翻訳と辞書 |
京都府道402号王子並河線[きょうとふどう402ごう おうじなみかわせん]
京都府道402号王子並河線(きょうとふどう402ごう おうじなみかわせん)は、京都府亀岡市篠町王子から同市大井町並河に至る一般府道である。 == 概要 ==
旧山陰道にあたり、亀岡市の中心部を国道9号と並行する。道幅は所々で狭く、一部区間では時間帯一方通行規制が実施される(詳細は「''路線状況''」セクションを参照のこと)。1885年(明治28年)頃〔〔“鹿島の軌跡 第31回 今に生きる明治期の鉄道工事 -京都鉄道が嵯峨野観光鉄道となるまで- ”. 鹿島建設株式会社. 2012年10月21日閲覧。〕から始まった保津川下りは、当時京都から人力車にのって老の坂を越え、篠町王子を経て保津川の亀岡盆地から保津峡の入り口にあたる山本浜(現在のトロッコ亀岡駅辺り)から乗船した。ルーマニア皇太子やイギリス皇太子などの賓客も興じたことから、山本浜までの道のりは異人道と呼ばれた〔〔出口晶子. “. 平成15年度桂川治水利水対策協議会 委託研究報告. 2012年10月21日閲覧。〕〔特定非営利活動法人プロジェクト保津川. “”. 京都府南丹広域振興局南丹土木事務所. 2012年10月21日閲覧。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都府道402号王子並河線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|