翻訳と辞書 |
京阪10000系電車[けいはん10000けいでんしゃ]
京阪10000系電車(けいはん10000けいでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した京阪電気鉄道の通勤形電車。 == 投入の経緯 == 本系列は、老朽化が目立ってきた1900系や2600系0番台の置き換えおよび将来の支線でのワンマン運転の実施を目的として投入された。まず、2002年3月から4月にかけて4両編成3本が製造された。続いて、2006年4月16日のダイヤ改正に合わせて、4年ぶりの増備車である第4 - 6編成が投入された。この増備車は、一部の装備が2002年に製造された車両とは異なっている。 投入以来、主に支線である宇治線と交野線で運用されている。2007年9月22日からは交野線でワンマン運転が実施されている。本線での営業列車は、2006年4月16日のダイヤ改定で設定がなくなり、その後2009年9月12日のダイヤ改定で平日深夜に復活したものの、2011年5月28日のダイヤ改定で消滅した。 当系列の製造は24両をもって打ち止めとなった(6000系より続いた大型非常扉を採用した車両も当系列が最後となっている)。あとに続く一般車は2代目3000系〔2008年に製造された2代目3000系は主に快速急行や特急など優等列車に重点的に運用されており、京阪でいうほかの「一般車」とは性格が大いに異なる。〕および当系列をベースに3000系の意匠も取り込んだ13000系が投入されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京阪10000系電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|