|
京阪350型電車〔本形式が製造された当時、京阪は正式な形式称号に「型」を使用しており、竣工時は「350型」であった。その後、鉄道事業法の施行に際して形式称号を「形」に変更したため、形式消滅時点では「350形」であった。〕(けいはん350がたでんしゃ)は、かつて京阪電気鉄道が保有していた大津線用の電車(路面電車車両)である。 == 沿革 == 交野線で使用されていた800型の機器を流用して、石山坂本線専用車として、1966年から1967年にかけて351 - 361の11両が新製された。なお、800型は元をたどれば石山坂本線の前身である琵琶湖鉄道汽船が新造した100形なので、本形式の登場はいわば里帰りとなる。 車体は当時製造されていた260型2次車・3次車や300型と同形だが、京津線の急行(後に準急)運用に入らないことから、塗色は前記両形式の赤と黄色の京阪線特急色でなく、緑の濃淡の京阪線一般色となった。 平坦な石山坂本線専用であるため、発電ブレーキなどの京津線の勾配対策装備が省略されている。また、主電動機の出力こそ82 kWと当時大津線所属車最強であったものの、2個モーターであったため車両単位では他形式よりも出力が低い。また、電装品は京阪の車両では珍しく日立製作所製のものであった。 なお、京津線に営業運転で入ったことはないが、後述の錦織工場改築の際に四宮車庫で車両検査を行うこととなったため、回送では浜大津駅 - 四宮駅間を走行している。この場合は京津線内では京阪の車両部車両課員が添乗することになっていた〔「鉄道ピクトリアル」 2000年12月臨時増刊号〕。 登場以来石山坂本線の主力として使われていたが、600形の増備により晩年は主にラッシュ時用となり、1997年10月の大津線昇圧時に当時残っていた352 - 357の6両が廃車され、形式消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京阪350型電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|