翻訳と辞書
Words near each other
・ 亭州
・ 亭湖
・ 亭湖区
・ 亭独尸逐侯テイ単于
・ 亭独尸逐侯鞮単于
・ 亮
・ 亮天社
・ 亮子内親王
・ 亮寛
・ 亮察
亮山
・ 亮島
・ 亮平澤
・ 亮月
・ 亮然
・ 亮直
・ 亮賢
・ 亮馬橋駅
・ 亯
・ 亰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

亮山 : ウィキペディア日本語版
亮山[りょうざん]
亮山(りょうざん、安永元年(1772年) - 弘化4年3月18日1847年5月2日))は、江戸時代後期の僧。妙楽寺13代住持。尾張国丹羽郡犬山魚町(愛知県犬山市)に生まれる。幼少時に出家、名古屋東照宮の守護寺である天王坊の第26世亮厳法印に師事し、妙楽寺住職となる。文化6年3月17日1809年5月1日)、弘法大師の夢告により霊場開創を決意。岡戸半蔵武田安兵衛とともに、知多四国八十八ヶ所霊場を開創した。
== 略歴 ==

* 1772年安永元年) - 尾張犬山藩士石田徳右衛門の次男として、丹羽郡犬山魚町に生まれる。
* 1806年文化3年) - 海東郡法性寺より、知多郡古見村妙楽寺(知多市新知)に転住。即明房亮玄と号す。
* 1809年(文化6年) - 3月17日グレゴリオ暦5月1日)、弘法大師の夢告により霊場開創を決意。翌日より、本四国霊場巡拝に出立。
* 1812年(文化9年) - 二度目の本四国霊場巡拝。
* 1818年文政元年) - 三度目の本四国霊場巡拝。
* 1819年(文政2年) - 岡戸半蔵と出会う。
* 1823年(文政6年) - 大井医王寺(南知多町大井)にて武田安兵衛と出会う。亮玄を亮山と改め、開創の決意を新たにする。
* 1824年(文政7年) - 3月、88の札所制定完了。大師尊像の奉安が終わり、開眼供養を修す。始め「准四国霊場」と号す。岡戸半蔵、誓海寺禅林堂(美浜町古布)にて没する。
* 1825年(文政8年) - 4月8日(グレゴリオ暦5月25日)、武田安兵衛、布土十王堂にて没する。墓所は葦航寺(美浜町布土)。
* 1834年天保5年) - 弘法大師一千年御遠忌。3月1日より21日まで各寺にて遠忌大法要を厳修。
* 1838年(天保9年) - 准四国霊場を巡拝。
* 1840年(天保11年) - 福生寺(知多市新知)に退隠する。
* 1847年弘化4年) - 3月18日(グレゴリオ暦5月2日)、福生寺にて入寂。墓所は妙楽寺。
* 1893年明治26年) - 知多新四国霊場と称する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「亮山」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.