|
人吉藩(ひとよしはん)は、肥後国南部の球磨(くま)地方を領有した藩。藩庁は人吉城(現在の熊本県人吉市)に置かれた。 == 略史 == 藩主家の相良氏は鎌倉時代初頭の建久4年(1193年)、この地の地頭に任ぜられた。その後戦国大名に成長し、江戸時代に入っても領主として存続し明治維新を迎えた極めて稀な藩の一つである。 天正15年(1587年)豊臣秀吉の九州征伐の際、老臣の深水長智は大友氏・島津氏の間に挟まれた小領主の苦衷を秀吉に訴えた。長智の奔走により当主の相良頼房(後の初代藩主・長毎)は領土を安堵された。 慶長元年(1596年)深水長智の甥・頼蔵と重臣・犬童頼兄との対立が激化しこれを石田三成が仲裁。結果、頼蔵が敗訴し彼の後ろ盾となっていた加藤清正の下に奔り、深水一族は頼兄により討たれた。これにより犬童頼兄は相良清兵衛頼兄と名乗り家老・執政となり相良家の中心的役割を果たしてゆくこととなる。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、事件の仲裁に立った三成への恩義から当初西軍に付いた。しかし頼兄は日向国の小領主である秋月種長・高橋元種らとともに東軍への寝返りを実行した。その結果、彼らは徳川家康より旧領を安堵され各自立藩した。 人吉藩は薩摩藩とよく似た中世の名残を残した行政機構となっていた。その1つは外城制である。領内には14の外城があり、それぞれに数人の家臣が居住し領地と領民の支配を行った。兵農分離がなされておらず、半農半兵の無給郷士が人口の約1/3を占めていた。また、キリシタン禁制とともに浄土真宗本願寺派禁制を厳守していたことも薩摩藩と同じである。 藩財政は初期には、「長崎買物」と称される商売により潤っていた。長崎買物とは色緞子(いろどんす)・毛氈(もうせん)・天鵞絨(びろうど)など舶来織物を藩が長崎で買い、京都で販売することで利潤を上げるというものである。 また、新田開発に力を注ぎ寛永年間には21000石もの新田が開発された。また、日本三大急流の一つである球磨川は舟の航行が不可能とされていたが、商人の林正盛が寛文5年(1665年)に改修工事を完成させ、これにより河口の八代までの水路が確保され産物の搬出入が容易になった。これに伴い、熊本藩細川家の許可を得て八代に舟場を設けると、球磨と八代の間を球磨川にて物流するようになった。 しかし、幕府手伝いや藩邸改修、度々の球磨川の氾濫やウンカの発生等により次第に財政は悪化していった。宝暦年間に於ける100石取りの藩士の実質高は、およそ1/3の36石にまで減少している〔『人吉市史 第一巻』人吉市史編さん協議会〕。さらに、150石取り以上の藩士は馬を所持することが義務付けられていたため、ギリギリの禄高の者は殊更に窮乏に喘いだ〔。にもかかわらず、藩財政が悪化した江戸時代中期以降、藩主が短命で頻繁に交代したため改革に手を付けることができず、また、藩内の対立(後述)が改革の手を鈍らせていた。 江戸時代後期には苧(お)、椎茸、茶などの栽培を奨励し財源確保に努めたが、藩内抗争の煽りを受けたこともあり功を奏しなかった。 幕末の文久2年(1862年)には人吉城下は「寅助火事」と呼ばれる大火に見舞われ、財政は大きな痛手を被った。 明治4年(1871年)に廃藩置県により人吉県となった。のち、八代県、白川県を経て熊本県に編入された。明治17年(1884年)、相良家は子爵となり華族に列した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「人吉藩」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hitoyoshi Domain 」があります。 スポンサード リンク
|