翻訳と辞書
Words near each other
・ 人名に由来する名前の鉱物の一覧
・ 人名に由来する物理単位
・ 人名の短縮型
・ 人名の短縮形
・ 人名を冠した賞の一覧
・ 人名一覧
・ 人名反応
・ 人名反応の一覧
・ 人名学
・ 人名漢字
人名用漢字
・ 人名用漢字一覧
・ 人名用漢字別表
・ 人名簿
・ 人名訓
・ 人名辞典
・ 人名辞書
・ 人名録
・ 人君
・ 人命


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

人名用漢字 : ウィキペディア日本語版
人名用漢字[じんめいようかんじ]

人名用漢字(じんめいようかんじ)は、日本における戸籍に子の名として記載できる漢字のうち、常用漢字に含まれないものを言う。法務省により戸籍法施行規則別表第二(「漢字の表」)として指定されている。
== 導入の背景 ==
第二次世界大戦後の一時期、従来の複雑な日本語表記法の弊害を指摘し、漢字学習の負担を軽減するため漢字使用を極力制限、もしくは廃止するなど、日本語を単純化しようとする動きが起こった。当時の国語審議会委員にもこれら日本語改革論者の多数が就任し、当用漢字制定など戦後の国語政策に与えた影響は大きかった。
こうした動きを背景として「人名用漢字」は国語政策の一環として国語審議会で審議され、1951年5月の「人名漢字に関する建議」を受けて内閣告示されたものである。そしてその根拠となった理念は

また

というものであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「人名用漢字」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.