翻訳と辞書 |
人形町末廣[にんぎょうちょうすえひろ] 人形町末廣(にんぎょうちょうすえひろ)は、東京都中央区日本橋人形町三丁目にかつて存在した寄席である。常用漢字で『人形町末広』と表記する場合もある。東京都内の落語定席の一つで、落語を中心に漫才、色物等、寄席演芸の興行を行っていた。『人形町末廣亭』と表記される事があるが、人形町は『人形町末廣』で、新宿の寄席は『新宿末廣亭』である〔六代目三遊亭圓生『寄席切絵図』22 - 31頁、147 - 153頁によれば、元々は人形町・新宿共「末廣亭」と称していた。安藤鶴夫・文 金子桂三・写真『寄席はるあき』28頁の人形町末廣の古い造作のテケツ(チケット売り場)の写真では「末廣亭」と明り取りのガラスに記してある。一方で「笑芸人」vol.13 114頁によれば1951年(昭和26年)3月に新宿末廣亭は株式会社を設立して「新宿末廣亭」の商号を登記した。もう一方の人形町末廣は金子桂三『志ん生を撮った!』173頁の1960年(昭和35年)5月下席のプログラムで運営者自らが「人形町末廣番組」と記し、文化デジタルライブラリー 寄席に入る 2015年3月7日閲覧。 掲載の1970年(昭和45年)1月中席と1966年(昭和41年)3月下席のビラにも「人形町末廣」としてある。「笑芸人」vol.13 9頁の1969年(昭和44年)初席の新宿末廣亭のビラには「新宿末廣亭」と記してあり、「笑芸人」vol.10 9頁の1970年(昭和45年)1月中席の新宿末廣亭のビラにも「新宿末廣亭」と記してある。上記の典拠によれば、どう遅くとも昭和30年代半ば以降には「人形町末廣」「新宿末廣亭」と明確に呼び分けていた事が見てとれる。〕。
== 沿革 == 1657年(明暦3年)に吉原遊郭が浅草田圃に移転してより以降、繁華街・歓楽街であった人形町周辺は商業地として発展した。 1867年(慶応3年)、創業。歌舞伎『与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし、俗にお富与三郎)』の舞台『源氏店』のモデルの『玄冶店(げんやだな)』の路地の向かい、入り口角に立地していた。 1923年(大正12年)、関東大震災により被災する。建物の焼失は免れたが著しく損傷したため撤去し、同地に同じ仕様で再建した。1970年(昭和45年)1月、中席(11日から20日まで)をもって閉場したが、同年4月に 2代目桂文朝の真打昇進披露興行の為に借り上げられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「人形町末廣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|