翻訳と辞書
Words near each other
・ 人間魚雷回天
・ 人間魚雷回天 (映画)
・ 人集り
・ 人雪崩
・ 人非人
・ 人面
・ 人面カメムシ
・ 人面樹
・ 人面犬
・ 人面獣心
人面疽
・ 人面瘡
・ 人面瘡 (小説)
・ 人面石
・ 人面蝶
・ 人面魚
・ 人頭
・ 人頭獣身
・ 人頭石
・ 人頭税


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

人面疽 : ウィキペディア日本語版
人面瘡[じんめんそう]

人面瘡(じんめんそう、人面疽)は、妖怪・奇病の一種。体の一部などに付いた傷が化膿し、人の顔のようなものができ、話をしたり、物を食べたりするとされる架空の病気。薬あるいは毒を食べさせると療治するとされる。
== 伝説 ==
浅井了意著『伽婢子』九巻「人面瘡」には、以下のようにある。山城国小椋(現・京都府宇治市小倉町)で、ある農夫が体調を崩した末、半年後に左足に腫物ができた。この腫物は人の顔のようで目と口があり、ひどい痛みを伴った。試しにその口に酒を入れてみると酔ったように赤くなり、さらに餅や飯を入れると、物を食べるように口を動かして飲み込んだ。食べ物を与えると痛みがひいたものの、食べ物を与えないと耐え難い痛みに襲われた。そのうちに農夫は骨と皮ばかりに痩せこけ、あちこちの医者を頼ったがまったく効果はなく、死を待つばかりとなった。そこへ諸国を旅している修行者が訪れ、腫物を治す手段を知っていると言うので、農夫は田畑をすべて売却して金に換え、代金を支払った。修行者はその金でさまざまな薬を買い集め、一つずつ腫れ物の口に入れたところ、腫れ物はそれをことごとく飲み込んだが、貝母(ばいも)という物だけは嫌がって口にしようとしなかった。そこで貝母を粉末にし、腫れ物の口に無理やり入れたところ、17日後に腫物は治癒したという〔。
人間のが人面瘡の原因となる話もあり、横溝正史の小説『人面瘡』の原案とされる『怪霊雑記』には、ある男が女を殺したところ、自分の股にその女の顔の人面瘡ができ、医療も祈祷も効果はなく、切り落としてもまた生じるので、人目を忍んで隠れ住むようになったとある。また怪談で知られる『累ヶ淵』をもとにした曲亭馬琴の小説『新累解脱物語』では、殺された累の怨霊でできた人面瘡が毒気を吹き出し、それを浴びた人々の顔が累と同様の醜い顔になったとされる〔。奇談集『絵本百物語』には万治年間の奇談として、江戸に住むある男が父と口論になり、父を追いかけて転んで膝を怪我し、その傷が人面瘡になったという話が記載されている。
延宝時代の怪談集『諸国百物語』にはやはり人間の業による人面瘡の話として、以下のように述べられている。下総国臼井(現・千葉県佐倉市)に済む平六左衛門という男の父が下女に手をつけ、妻は嫉妬のあまり下女を殺害した。以来、父の右肩に腫れ物ができ、その数日後に妻が急死。そして左肩にも腫れ物ができ、両肩の腫れ物が絶えず父に話しかけ、父が無視すると死ぬほど呼吸に苦しむようになった。あるときにこの家に泊まった旅の僧が事情を知り、父の両肩の腫れ物に対して法華経を唱えると、腫れ物から蛇が現れたので、それを引き抜いて塚に埋め、経を読んで供養したところ、ようやく父の腫れ物は癒えたという。
明治時代にも人面瘡の話が新聞記事で報じられている。京都滋賀新報(京都新聞の前身)の明治15年(1882年8月25日の記事によれば、三重県南牟婁郡で、ある農夫の股のあたりに人間の顔のような腫物ができ、口を開いて食べ物を求める様子だったので、試しに飯を与えたところ、一升ほどの飯をあっという間に平らげ、まだ飽き足らない様子だったという。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「人面瘡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.