翻訳と辞書 |
仁礼景範[にれ かげのり]
仁礼 景範(にれ かげのり、天保2年2月24日(1831年4月6日) - 明治33年(1900年)11月22日)は、江戸時代末期(幕末)の武士、明治時代の海軍軍人。海軍中将正二位勲一等子爵。通称は源之丞、平助。
== 来歴 == 天保2年(1831年)、薩摩藩士の子弟として生まれる。朔平門外の変では、京都守護職の会津藩が容疑者とされた田中新兵衛の寓居を急襲した際に、田中新兵衛と一緒にいた、仁礼景範も下僕の太郎ともども逮捕され連行された。後に容疑は晴れて、無罪放免となった。同年の薩英戦争に参加。慶応3年(1867年)に藩命によりアメリカに留学(薩摩藩第二次米国留学生)。 明治5年(1872年)、海軍に出仕して海軍少佐。のち、海軍兵学校校長、東海鎮守府長官、中艦隊司令官、軍事部長などを歴任。明治18年(1885年)、海軍中将。明治19年(1886年)より参謀本部次長、海軍参謀本部長、横須賀鎮守府長官、海軍大学校長などを歴任。 明治25年(1892年)、第2次伊藤内閣の海軍大臣に就任、海軍備の充実に力を注いだ。海軍の軍令権を陸軍の参謀本部からの独立に尽力し、明治26年(1893年)に軍令部が設置され軍令部長(のちの軍令部総長)に就任するが、結局陸軍の反対により頓挫した。さらに民党や文官側より、海軍行革に不熱心との批判を受けて辞意を表明。伊藤博文は先の和協詔勅において、政府の公約であった海軍行革の推進と野党の国民協会の会頭(党首)・西郷従道の引抜きを図るために辞任を認め、仁礼は予備役編入となった。同年に枢密顧問官。 明治29年(1896年)、後備役。享年69。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仁礼景範」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|