翻訳と辞書
Words near each other
・ 今枝近義
・ 今枝重直
・ 今枝陽子
・ 今柊二
・ 今栄蔵
・ 今森光彦
・ 今様
・ 今様ED
・ 今様常盤御前判決
・ 今様歌
今様色
・ 今様薩摩歌
・ 今橋
・ 今橋 (大阪市)
・ 今橋かつよ
・ 今橋合戦
・ 今橋城
・ 今橋工場
・ 今橋恒
・ 今橋愛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

今様色 : ウィキペディア日本語版
今様色[いまよういろ]
今様色(いまよういろ)は、平安時代に流行した鮮やかな紫味の紅色のことである。
== 概要 ==
今様とは「現代風の」「流行の」という意味の言葉だが、この色は遅くとも10世紀頃、平安時代に流行した。
源氏男女装束抄』には、「今様色とは紅のうすき、ゆるし色をいへり」と、淡いピンク色と説明されているが、『胡曹抄』では「今様色トハ紅梅ノ濃ヲ云也」と、やや濃い紫紅色という説が採られている。
花鳥余情』では「今様色トハ紅梅ノ濃ヲ云也。譬ヘバ濃紅ニモ非ズ、色又紅梅ニモ非ズ。半ノ色ニテ此此出来ル色ナレバ今様色ト云ル、大略聴色ト同ジキナリ」とある。ここでの「ゆるし色」とは、濃紅以外の色とされ、今様色は紅梅色と濃紅の中間の色と定義されている。
ゆるし色は一斤染の異名で、本来は絹二反をベニバナ一斤で、禁制に触れない程度に染めた淡いピンクのことだが、規制をかいくぐって濃く染めるものが続出していた。
また、王朝文学では、若紫など高貴な身分の女性が身に着ける場面もよく見られるため、禁色の濃紅に似ない程度の鮮やかな紅色だったと考えられる。
『四季色目』(文政13年に編まれた装束集成)には、表が紅梅色、裏が濃紅梅色の今様色の襲が登場する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「今様色」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.