翻訳と辞書
Words near each other
・ 介在配列
・ 介堂
・ 介子
・ 介子推
・ 介宗鱈
・ 介寿国中
・ 介寿路
・ 介寿館
・ 介川氏
・ 介川裕子
介川通景
・ 介州
・ 介意
・ 介抱
・ 介推
・ 介掾
・ 介木村
・ 介殻
・ 介殻亜綱
・ 介殻類


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

介川通景 : ウィキペディア日本語版
介川通景[すけかわ みちかげ]
介川 通景(すけかわ みちかげ、安永9年12月29日1781年1月23日) - 弘化4年10月16日1847年11月23日))は江戸時代久保田藩重臣。能代奉行や両右筆支配などを勤める。通称は亀治、東馬。は子明。は緑堂、静斎。石高は319石余。家格は最終的に廻座(宿老)。介川東馬で著名。子は介川通顕(作美)。秋田武鑑では介川将監の子孫としている。「秋田武鑑」製作当時の家格廻座の小野崎氏分流介川氏当主である。父は介川通遠。
== 経歴 ==
久保田城下にて出生し、藩校明徳館に学ぶ。寛政7年(1795年)に出仕し、文化元年(1804年)に副役で江戸在番となる。
文化7年(1810年)に財用奉行に就任し、翌年に勘定奉行となり銅山奉行を兼帯する〔「秋田武鑑」の『諸役順列』に銅山奉行は当時勘定奉行より兼とある〕。文政10年(1827年)12月12日に一代限定で宿老の家格となる。
天保7年(1836年)に能代奉行を兼帯するが、三年後に辞職し、その翌年には病気により全ての役職を辞す。
天保12年(1841年)10月15日に大番頭格の両右筆支配に就任〔「三百藩家臣人名事典1」では大番頭とするが「秋田武鑑」では通景は大番頭の就任者に見えず、大番頭格である両右筆支配に見える。〕し、弘化2年(1845年)に老衰により辞職。翌年6月24日に藩主佐竹義厚より多年の功を賞され、家格が永代宿老となる。
弘化4年(1847年)10月16日死去。墓所は永源院。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「介川通景」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.