翻訳と辞書
Words near each other
・ 介護老人保健施設
・ 介護老人保健施設 太陽
・ 介護老人保健施設 太陽 (名古屋市)
・ 介護老人福祉施設
・ 介護者
・ 介護職員初任者研修
・ 介護職員基礎研修
・ 介護認定
・ 介護離れ
・ 介護難民
介輔
・ 介達牽引法
・ 介達聴診(法)、間接聴診(法)
・ 介達骨折
・ 介錯
・ 介錯 (漫画家)
・ 介錯人
・ 介音
・ 介鱗
・ 仌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

介輔 : ウィキペディア日本語版
介輔[いかいほ]

医介輔(いかいほ〔)とは、アメリカ占領下の沖縄(同奄美を含む)に設けられていた医療職のひとつである。正式名称は介輔である。
医介輔は医師不足を補うための「代用医師」として、医師助手や衛生兵経験者らを対象に付与された。制度が作られた1951年昭和26年)に126名が認定され、最後の1人は2008年平成20年)まで診療を行っていた〔。
== 概要 ==
沖縄における西洋医学の教育機関は、1885年(明治18年)に設置された沖縄県医院附属医学講習所に始まる〔医生教習所の碑を尋ねて (沖縄県医師会報 1997年8月号)〕〔名前を残すということ ―医生教習所記念碑によせて― (沖縄県医師会報 2008年10月号)〕。1889年(明治22年)に沖縄県病院付属医生教習所と改称し、医師法制定に伴う1912年(明治45年)の廃校まで565名が学び、172名が医術開業試験に合格した〔。これより終戦までの間、九州には九州帝国大学医学部熊本医科大学長崎医科大学等があり、日本統治下の台湾には台湾総督府医学校の流れを汲む台北帝国大学医学部があって、これらにはさまれた立地にある沖縄県は、本土復帰後に一県一医大構想に基いて1979年昭和54年)に琉球大学医学部が設置されるまで、医科大学医学専門学校医学専門部といった医師養成機関は設置されなかった。
1945年昭和20年)の第二次世界大戦終戦後、沖縄県には医師が約60名しかいなかった〔。戦後占領期の沖縄では伝染病栄養失調が蔓延したため、1951年昭和26年)に琉球列島米国民政府が医師助手や衛生兵経験者を対象に医学講習会を実施し、その結果126名の医介輔が誕生した〔。
医介輔は「''Medical Service Man''」として、米国民政府によって明文化され、単に介輔(かいほ)とも呼ばれた。
制度の前身はアメリカ海軍沖縄戦終結後、旧日本軍衛生兵を始めとした医療経験のある者を「医師助手(''Assistant Doctor'')」、「歯科医師助手(''Assistant Dentist'')」として登録し、地域住民の診察行為に従事させたものである。資格には「一代限り」、「現地開業」などの条件が付いており〔、さらに抗生物質麻酔薬を自由に使えないこと(後に制限解除)、手術が行えないなどの制限もあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「介輔」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.