翻訳と辞書
Words near each other
・ 付属学校
・ 付属書
・ 付属本庄東中学校
・ 付属校
・ 付属機関
・ 付属池田小事件
・ 付属物
・ 付属病院
・ 付属節
・ 付属編成
付属肢
・ 付属語
・ 付岩洞
・ 付帯
・ 付帯事項
・ 付帯体積法
・ 付帯条件
・ 付帯核
・ 付帯核板
・ 付帯決議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

付属肢 : ウィキペディア日本語版
付属肢[ふぞくし]

付属肢(ふぞくし)とは、動物の体幹から突出し、運動感覚などの機能を有する構造のことである。狭義には体節的構造を持つものにおいて、各体節から一対ずつ生じるものを指す。多くは体軸に沿って対をなし、側面から下側に出る。の周囲に配置するものは触手という。単純な毛や突起は付属肢とは言わない。
== 概説 ==
付属肢とは、一般には足と呼ばれる構造である。しかし、広く考えれば、それ以外にも多くの構造を含むことになる。例えば、昆虫は3対の足をもつ。これは付属肢である。しかし、頭部には1対の触角と大小のが備わっている。これらも付属肢起源である。最後の体節に1対の尾をもつ物もあり、これを尾角というが、これも付属肢起源である。これらは体節毎に一対生じる構造であり、起源的には相同であろうと考えられる。これに対して、昆虫の翅は明らかに異なった起源をもつものである。しかし、先の広い方の定義からは、これも明らかに付属肢と認められる。したがって、例えば昆虫の場合、足とそれに相同なものだけを付属肢という場合が多いが、広義には翅を含めてよい。
狭義の付属肢を、体節制をもつ動物の体節毎に一対でるものに限定した場合、該当するのは節足動物関節肢環形動物などの疣足だけである。しかし脊椎動物の足も付属肢に含めて不思議はないだろうし、そうすればのヒレも当然含まれる。そう考えれば、昆虫の翅を含めるのもさほど無理な話ではない。
付属肢の配置や数、その構造は分類群の大きな特徴である。また、環境と直接かかわる部分であるため、さまざまな適応が見られる。一般には対をなす物と考えられがちだが、必ずしもそうではない。例えば魚の場合、対鰭は二対だが、ほかの鰭はそれぞれ一つである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「付属肢」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.