翻訳と辞書 |
仙人谷ダム[せんにんだにだむ]
仙人谷ダム(せんにんだにダム)は、富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林内にある関西電力管理の重力式コンクリートダムである。土木学会の「日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2000選」に認定されている。 == 概要 == 仙人谷ダムは下流の欅平に設けられた黒部川第三発電所(黒三発電所)で発電を行うために、日本電力が黒部川水系で最後に建設した発電用ダムである。当初の計画では、仙人谷よりも5キロメートル上流の十字峡付近に建設される予定であったが、1934年(昭和9年)に黒部峡谷一帯が中部山岳国立公園に指定されたために現在の位置に建設されることとなった。第二次世界大戦前で軍需物資製造のための電源開発は至上命令だったため、国家総動員法のもとに人海戦術で工事が進められ、当時の労働者の平均月収の10倍以上に当たる、2時間5円、日当10円という給金で作業員が駆り集められた。工事は1936年(昭和11年)9月に開始され、1939年(昭和14年)6月に阿曽原 - 仙人谷の水路隧道が完成、1940年にダム本体が完成し、同年11月に黒部川第三発電所が発電を開始した。 資材運搬には黒部専用鉄道(現黒部峡谷鉄道)のトロッコ電車が利用される計画であったが、欅平の上流は河川勾配24分の1と急峻で、標高差が250メートルあり、トロッコ電車の力では上ることができなかった。このため、欅平に高さ200メートルの縦坑を掘削して内部にトロッコ運搬用のエレベーターが設置された。エレベーターで揚げられたトロッコは仙人谷まで掘削された隧道を通る関西電力黒部専用鉄道で運搬される。仙人谷ダムの付近には関西電力職員宿舎があり、関西電力黒部専用鉄道にはこの施設の最寄り駅として仙人谷駅が設置されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙人谷ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|