|
仙台平野(せんだいへいや)には、広義・狭義・最狭義の3通りの定義が存在する。 広義の仙台平野は、宮城県の仙台湾(広義)から西部の山脈または丘陵までの間に広がる平野部の総称。東北地方最大の平野であり、北上川、阿武隈川などが流れる。 広義の仙台平野において、松島丘陵を境に北側を仙北平野、南側を仙南平野に分けることがある。この場合、仙南平野には仙台市を中心とする仙台都市圏が位置するため、仙南平野のみを指して仙台平野(狭義)ということもある。 最狭義では、仙台市内部分のみを指す。この範囲では「宮城野海岸平野」との名称もある。 == 仙北平野 == 仙北平野は、北上川流域(江合川含む)や鳴瀬川流域の洪積台地や沖積低地で構成されている。沖積低地では、低湿地が大部分を占めて水田が多く、仙北米の単作地である。低い丘陵地(陸前丘陵)が各所にあり、水田が広がる平野は大きく北上川本流周辺の平野と、江合川および鳴瀬川の流域である大崎地方に分かれる。気候としてはやや内陸性となり、冬季は晴天が多いものの、遮るものがないため急に地吹雪となることもあり、数年に一度は東北自動車道の下り北行きで多重玉突き事故が発生する。 北上川本流の流域の方は、旧栗原郡の辺りを「栗原平野」、旧登米郡の辺りを「登米平野」、旧北上川が流れる新石巻市部分を「石巻平野」という場合があるが、宮城県民に浸透した呼び名とまでは言えない。栗原平野の中心部は栗原市築館、登米平野の中心部は登米市佐沼、石巻平野の中心部は旧石巻市地区。 一方、大崎地方の平野部は、「大崎平野」という呼び名が浸透している。大崎平野の最奥部は「王城寺原」と呼ばれ、陸上自衛隊王城寺原演習場もある。この平野には、宮城県古川農業試験場があり、「ササニシキ」「ひとめぼれ」などの数々のブランド米を生み出してきた。そのため、これらのブランド米は、大崎平野産が最も美味しい、という人もいる(宮城県では、新潟県のように地域圏ごとにブランド化せず、全県で「宮城米」としてブランド化している)。大崎平野では、その地形や風を利用した気球が盛んである。大崎平野の中心部は大崎市古川。 なお、秋田県仙北郡(現在、仙北市、大仙市がある)の平野部も「仙北平野」と言われるため、混乱を避ける意味で宮城県については「仙北平野」という言葉を用いない人もいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙台平野」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|