|
江戸時代に陸奥国にあった、伊達氏を藩主とする仙台藩の役職について、記載する。諸藩同様に江戸幕府に準じた職名もあるが、独自のものも見られる。仙台藩の役職についての史料に『司属部分録』がある。以下は『司属部分録』を原典に、『仙台市史 通史4 近世2』や『仙台市史 通史5 近世3』に掲載されている江戸後期の職制図に記載されている役職に他書の説明を付け足した。 『宮城県姓氏家系大辞典』に掲載されている仙台藩の職制の部分の追記については、(宮)と表記した。 なお、役列は家格と役職の格式を総合して見た序列を指す。諸藩同様に各役職に見合った役高があり、それに見合わない家格の藩士が就任する場合は在任中に不足分を役料という形で支給するという足高に似た制度がある。 家格の最高位である、「一門」は、職制上の役職には就任できない。(宮) なお、龍ヶ崎奉行が一時廃止されて、職務が郡奉行の兼務になるなど、江戸時代の間に役職の改廃増減が行われたり、財政改革の一環として兼務での登用を行っている場合もある。 == 役職 == *奉行 :役高は3000石。諸藩で家老に相当する役職で、藩政執行者としては最高職で藩主直轄。また、諸藩で江戸家老にあたる職を「江戸詰奉行」と呼び、江戸藩邸を統括。米沢藩でも国家老を奉行として呼称するが、仙台藩では江戸家老にも「奉行」の呼称を充てる点で米沢藩と異なる。成立年は不詳だが、藩祖伊達政宗の時代から存在する。伊達忠宗の代で定員6名に決まり、うち2名は江戸詰、2名は国元詰、残り2名は在郷休息。但し定員が6名に固定されてからも6名以下のこともあり、例えば原田宗輔が奉行に就任する直前の寛文2年(1662年)夏には4人であった。 :家格「着座」以上から任命。平士から取り立てられた場合は、その家が「着座」の家格となる。(宮) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙台藩の役職」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|