翻訳と辞書
Words near each other
・ 仙台臨海鉄道仙台埠頭線
・ 仙台臨海鉄道仙台西港線
・ 仙台臨海鉄道臨海本線
・ 仙台航空基地
・ 仙台花壇団地
・ 仙台若林ジャンクション
・ 仙台藩
・ 仙台藩の城砦
・ 仙台藩の家格
・ 仙台藩の役職
仙台藩主
・ 仙台藩家臣
・ 仙台藩花山村寒湯番所跡
・ 仙台衛戍病院
・ 仙台製油所
・ 仙台西港線
・ 仙台西港駅
・ 仙台西道路
・ 仙台西高等学校
・ 仙台警察管区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仙台藩主 : ウィキペディア日本語版
仙台藩[せんだいはん]
仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代陸奥国仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。
江戸時代を通じて外様大名伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。

== 概要 ==

外様大名伊達政宗が樹立し、以降は明治廃藩置県まで代々伊達家本家が統治した。伊達家本家は、大広間詰国持大名。代々、将軍家より松平を許され〔村川浩平『日本近世武家政権論』〕、歴代藩主のほぼ全員に陸奥守の官位が与えられ、世嗣の殿上元服・賜諱(偏諱の授与)があった。
江戸上屋敷汐留(のちに新橋停車場、現在は日本テレビタワーが建つ)、下屋敷は現在の東京都港区南麻布1丁目一帯(仙台坂付近)、品川区東大井4丁目 - 南品川5丁目(旧仙台坂付近)にあった。
表高62万0056石5斗4升4合で、諸藩のうちで第3位〔但し江戸時代初期の武鑑では、薩摩藩石高のうちの琉球王国分12万石を含めないで序列を決めために、薩摩藩より上の第2位に書かれることもあった。〕、実高は支藩の一関藩を含め、18世紀初頭には100万石を超えた。地方知行によって多数の陪臣を抱え、直属家臣約7000人(江戸中期以降には約1万人)、陪臣をあわせて2万数千から3万の兵力(江戸中期以降は約3万5000人)を擁した。領内の産出米は大消費地・江戸の食料を支え、干しアワビフカヒレ長崎俵物として外貨を稼いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仙台藩」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.