|
仙石 久尚(せんごく ひさなお、承応元年8月19日(1652年9月21日) - 享保20年7月23日(1735年9月9日))は、江戸時代中期の旗本。江戸幕府大目付。通称は次兵衛(じへえ)。官位は従五位下丹波守・伯耆守。隠居後には丹波入道と呼ばれた。 == 生涯 == 承応元年(1652年)8月19日、6000石の旗本仙石久邦の次男として誕生。母は石河貞政の娘。兄に仙石久信がいる。妻は井戸幸弘の娘。養子に久近(但馬出石藩士仙石政友の子)。戦国武将仙石秀久は父方の曾祖父にあたる。 寛文元年(1661年)8月13日はじめて4代将軍徳川家綱に謁見し、寛文7年(1667年)11月21日、小姓組に入り幕府に出仕。寛文9年(1669年)、切米300俵を支給された。延宝4年(1676年)6月18日に奥番小姓、11月26日に中奥小姓と転じ、12月26日には従五位下丹波守に叙任した。延宝5年(1677年)閏12月27日、200俵を加増され都合500俵となる。 天和元年(1681年)12月23日、父の遺領6,000石のうち5,000石までは長男である兄の久信が継いだが、近江浅井郡の1,000石は久尚に分知され新しい旗本仙石家を興した。またそれまで旗本の次男として幕府から支給されていた切米500俵もこの時に返還している。 元禄4年(1691年)12月3日、小姓組組頭。そして元禄8年(1695年)6月10日に大目付に就任した。元禄12年(1699年)12月22日、上総武射郡と下総印旛郡において500石を加増された。元禄13年(1700年)4月には日光山にて3代将軍徳川家光の五十回忌の法事のため日光へ赴いた。 元禄15年(1702年)12月15日に吉良上野介邸討ち入りがあった際には、大石良雄は吉田兼亮らを仙石邸に派遣して自首して出ている。 宝永2年(1705年)11月6月、遠江掛川藩主井伊直朝が病にかかると幕府からの使者として掛川藩に赴いた。正徳元年(1711年)7月28日には評定所での働きぶりから縮三反を賜った。また11月22日には先に朝鮮通信使の来日に備えて、東海道・京都・大阪・伏見・兵庫などの順路を巡見した功績で時服四領を賜った。正徳4年(1714年)、目付稲生正武・中町奉行坪内定鑑と共に江島生島事件の捜査に当たり、12月28日には長崎に派遣されている。 享保4年(1719年)1月11日に大目付を退任して小姓組番頭に転じ、享保9年(1724年)1月11日には旗本の最高職である留守居役に就任。この際に上総市原郡に500石の加増があり、都合2,000石となった。享保16年(1731年)1月16日、老齢のために留守居役を辞した。この際、時服5領を与えられている。また下総印旛郡の領地は上総長柄郡と山辺郡に移された。享保17年(1732年)8月26日に隠居し、養子の久近に家督を譲った。 隠居後に出家、享保20年(1735年)7月23日に死去。享年84。駒込の養源寺に葬られる。法名宗毅。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙石久尚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|