翻訳と辞書 |
仙石政辰[せんごくまさしたつ]
仙石 政辰(せんごく まさとき)は、但馬出石藩の第3代藩主。出石藩仙石家6代。 == 生涯 == 享保8年(1723年)8月21日、出石藩仙石家の分家である2700石の旗本である仙石政因の7男として生まれる。政因の父・政勝は出石藩の初代藩主・政明の補佐役を務め、第2代藩主・政房の生母の父であることから、政辰は政房の母方の従弟にあたる。 享保17年(1732年)8月3日、政房の婿養子となる。享保20年(1735年)に養父が死去したため、家督を継いだ。藩政では財政難のため、宝暦2年(1752年)に上米を行なっており、学問の振興にも努めた。しかし明和5年(1768年)11月20日に強訴が行なわれるなど、藩政は混乱している。また寛保二年江戸洪水のために西国大名の手伝い普請に参加した。 安永8年(1779年)8月24日に出石で死去した。享年57。はじめ養子に迎えていた政芳(政房の六男)は早世したため、跡を婿養子の久行が継いだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仙石政辰」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|