翻訳と辞書 |
仮乗降場[かりじょうこうじょう]
仮乗降場(かりじょうこうじょう)とは、日本国有鉄道(国鉄)における停車場の形態のひとつ。一般の鉄道駅が国鉄本社の認可に基づき設置されているのに対し、この仮乗降場は地方の管理局の判断のみで設けられた、まさしく仮の乗降場であるという特徴を持っている。1969年10月1日に臨時乗降場に統一されるまで本社設定の認可に基づく仮乗降場も存在した。 == 概要 == 仮乗降場は、駅を設けるほどではない場所で、利用者の利便性を高めるために、仮に設置されたものである。駅を設けるのには多額の資金や、各種の許認可等煩雑な手続き等が必要なのに対し、仮乗降場は低資金で容易に設けることができた。 そのほとんどが北海道で設置されており、その他の地域には数えるほどしか存在していなかった。 仮乗降場は旅客が対象で、過去には貨物のみを扱う信号場があったが、これは「仮乗降場」とは呼ばれなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仮乗降場」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|