翻訳と辞書
Words near each other
・ 仮リンク
・ 仮乗降場
・ 仮乗降所
・ 仮令
・ 仮住
・ 仮住い
・ 仮住まい
・ 仮住居
・ 仮住所
・ 仮作
仮借
・ 仮借文字
・ 仮借無き
・ 仮停車場
・ 仮免
・ 仮免 (ペトロールズのアルバム)
・ 仮免状
・ 仮免許
・ 仮兎マサル
・ 仮入学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仮借 : ウィキペディア日本語版
仮借[かしゃく, かしゃ]

仮借(かしゃ、かしゃく、假借)とは、漢字の造字法および用字法を説明する六書(りくしょ)の一つ。その語を表す字がないため、既存の同音あるいは類似音をもつ字を借りて表記することをいう。当て字の一種だが、特に一字で表記し、定着して後まで伝わったものを指す。
== 概要 ==
例えば「我」は、の一種を表す字であったが、仮借により「われ」を表すようになった。六書のうち、他の象形指事会意形声が字の成り立ちをいうのと異なり、仮借は既にある漢字の運用方法に関する原則を表している。
仮借による字義が本来の字義を圧倒して使われるようになった場合、もとの本義に対してなどの意符がつけられ、形声字にすることが多い。
例えば、「求」は「かわごろも」であるが、仮借によって「もとめる」の意味に使われるようになると、本来の「かわごろも」を指す時には「衣」がつけられ「裘」と書かれるようになった。他にも「其」が「箕」に、「然」が「燃」になった例が挙げられる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仮借」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.