翻訳と辞書
Words near each other
・ 仮名 (文字)
・ 仮名 (通称)
・ 仮名交
・ 仮名交じり
・ 仮名交じり文
・ 仮名交文
・ 仮名使い
・ 仮名入力
・ 仮名勝ち
・ 仮名口座
仮名合字
・ 仮名垣魯文
・ 仮名堂アレ
・ 仮名序
・ 仮名手本
・ 仮名手本忠臣蔵
・ 仮名手本硯高島
・ 仮名文
・ 仮名文字
・ 仮名文字協会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仮名合字 : ウィキペディア日本語版
合略仮名[ごうりゃくがな]

合略仮名(ごうりゃくがな)は、複数の仮名文字を1つの文字で表現した仮名である。
== 概要 ==
江戸時代以前は多く使用されていたが、明治33年に仮名は1音につき1文字とするという明治政府政令により使用されなくなった。仮名合字つづきかなとも呼ばれる。
ウイーン王立印刷局1876年に出版した文字活字の総合見本帳『』には平仮名の合略仮名79文字、片仮名の合略仮名14文字が収録されている。
コンピュータにおいては外字の利用などでしか扱えなかったが、2000年JIS X 0213が制定され、そこで「」および「」が定義され、その2文字については使用可能となった。Unicodeでは2002年のバージョン3.2より対応。その後、2009年にUnicode 5.2で「」も定義され使用可能となったが、CJK統合漢字拡張Cとして登録されてしまった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「合略仮名」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.