翻訳と辞書
Words near each other
・ 仮名 (通称)
・ 仮名交
・ 仮名交じり
・ 仮名交じり文
・ 仮名交文
・ 仮名使い
・ 仮名入力
・ 仮名勝ち
・ 仮名口座
・ 仮名合字
仮名垣魯文
・ 仮名堂アレ
・ 仮名序
・ 仮名手本
・ 仮名手本忠臣蔵
・ 仮名手本硯高島
・ 仮名文
・ 仮名文字
・ 仮名文字協会
・ 仮名文学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仮名垣魯文 : ウィキペディア日本語版
仮名垣魯文[かながき ろぶん]

仮名垣 魯文(かながき ろぶん、1829年2月9日文政12年1月6日) - 1894年明治27年)11月8日)は、江戸末期から明治初頭にかけての戯作者新聞記者。江戸京橋生まれ。本名は野崎文蔵、字は能連、幼名兼吉、また庫七、後に文蔵と改めた。別号に鈍亭猫々道人(みょうみょうどうじん)、和堂開珍英魯文野狐庵。俳号は香雨亭応一、狂名は斜月窗諸兄。父は魚屋を営んでいた佐吉。
==生涯と作品==

===戯作文学===
花笠魯介文京に師事。1849年(嘉永2年)に名弘めの摺物を配って、戯作者となった。その後巻物の草双紙や滑稽本数十を著し、安政年間には名を為した。筆名は初め「英(はなぶさ)」または「鈍亭」としていたが、1873年(明治6年)に仮名垣魯文とした。師の魯と文の字を取って「魯文」、「仮名垣」は、柳亭種彦の『正本製』三編、『当年積雪白標紙』の登場人物、赤本入道仮名垣による(歌川豊国による入道の挿絵と魯文の顔とが似ていたため)。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』をもじって、滑稽本の手法で、福沢諭吉西洋旅案内』『世界国尽』を種本にした『西洋道中膝栗毛』や、『安愚楽鍋』が代表作。八犬伝を小形読み本に引き直した『仮名読八犬伝』、福澤諭吉の科学入門書『窮理図解』をもじった『胡瓜遣(きゅうりづかい)』などの作品もあり、明治維新によって江戸以来の戯作文芸に批判的な風潮が生まれる中で、プロの小説家として活動した数人のうちの一人。その後も江戸式合巻で『松飾徳若譚』などを出版。
1872年(明治5年)に教部省から「三条の教憲」が出され、愛国や実学志向を小説で表現するようにと命じられると、条野採菊と共に「著作道書き上げ」と称する文書を提出した。1874年に『横浜毎日新聞』の雑報記者となり、翌年横浜で自ら『仮名読新聞』を創刊。その後書肆磯部屋などを資本主として東京に移した。芸妓の内幕についての記事「猫々奇聞」が喜ばれ、新聞で劇評を載せたことの嚆矢でもあった。平仮名中心の紙面は、後の口語体新聞の先駆けとなった。次いで『いろは新聞』社長。1884年『今日新聞』創刊し主筆となる。
晩年は玩物居士と号して古仏像や仏具を蒐集して、骨董にも鑑識眼を持ち、またしばしば書画会を催して収入を得た。戯作者など47人で「いろは連」を組織。劇通で河竹黙阿弥にも親しく、『歌舞伎新報』でも記事を執筆した。酒は少しで、甘い物も食べず、鰻、天麩羅、ももんじ屋猪肉が好物。芸妓を「猫」、九代目市川団十郎を「団洲」、新史劇を「活歴」と呼ぶ名付け親でもある。
1894年没、戒名は仏骨庵独魯草文居士谷中の永久寺に葬られた。門人に、二世花笠文京(渡辺義方)、採霞園柳香(広岡豊大郎)、胡蝶園わかな(若菜貞爾)、蘭省亭花時(三浦義方)、二世一筆庵可候(富田一郎)、野崎左文、斎藤緑雨がいて、当時の新聞小説家は大きくこの仮名垣派と、柳亭種彦の門流の柳亭派に二分されていた。野崎左文の書いた伝記「仮名反故」(『列伝体小説史』所収)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仮名垣魯文」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.