翻訳と辞書
Words near each other
・ 仮想回線
・ 仮想地球
・ 仮想実行システム
・ 仮想戦記
・ 仮想敵
・ 仮想敵国
・ 仮想敵部隊
・ 仮想機械
・ 仮想正常咬合
・ 仮想水
仮想現実
・ 仮想現実モデリング言語
・ 仮想現実感
・ 仮想環境
・ 仮想移動体サービス提供者
・ 仮想移動体通信事業者
・ 仮想空間
・ 仮想端末
・ 仮想粒子
・ 仮想結晶近似


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仮想現実 : ウィキペディア日本語版
バーチャルリアリティ
バーチャルリアリティ(, )とは、実際の形はしていないか、形は異なるかも知れないが、機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザの感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術およびその体系。略語としてVRとも。
日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」とされる。

== 概要 ==
バーチャルリアリティは、コンピュータなどによって作り出された世界(サイバースペース)をコンピュータグラフィックスなどを利用してユーザに提示するものと、現実の世界を何らかの方法で取得し、これをオフラインで記録するか、オンラインでユーザに提示するものとに大別される。
後者は、とくにユーザが遠隔地にいる場合、空間共有が必要となり、テレイグジスタンス、テレプレゼンス (:en:Telepresence)、テレイマージョン (:en:Teleimmersion) と呼ばれる。また、ユーザが直接知覚できる現実世界の対象物に対して、コンピュータがさらに情報を付加・提示するような場合には、拡張現実複合現実 (:en:Mixed reality) と呼ばれる。
現実と区別できないほど進化した状態を表す概念として、シミュレーテッドリアリティ (''Simulated reality'') があるが、これはSFや文学などの中で用いられる用語である。
バーチャルリアリティは、3次元の空間性、実時間の相互作用性、自己投射性の三要素を伴う。インタフェースは通常、視覚および聴覚を利用するが、触覚力覚前庭感覚など、多様なインタフェース(マルチモーダル・インタフェース)を利用する。
1968年にユタ大学アイバン・サザランド によって HMD(ヘッドマウントディスプレイ、頭部搭載型ディスプレイ)が提案されたものが最初のバーチャルリアリティであるとされる。視覚のバーチャルリアリティとしては、1991年にイリノイ大学の Thomas DeFanti らによって提案された CAVE (:en:Cave Automatic Virtual Environment、没入型の投影ディスプレイ)が有名である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バーチャルリアリティ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Virtual reality 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.