翻訳と辞書 |
仮線[かりせん]
仮線(かりせん)とは、鉄道や道路などの交通において、工事等で本線に支障があり、遮断する事ができない場合に設けられる仮設の線路や道路のことである。道路の場合は仮設道路ともいう。 == 道路における仮線 == 道路の場合、特に国道や県道など、交通量の多い道路の工事現場に設けられる(全面通行止めが必要な工事、橋梁工事など)。山間部で仮線を設けることが困難な場合、川の河川敷を改良して通行させる場合がある。仮線は片側交互通行の場合と全面通行の2種類ある。橋梁工事では、歩道を改良して自動車を通行させる場合がある(群馬県桐生市の県道桐生伊勢崎線錦桜橋付け替え工事では、先に歩道部分を架橋させ、そこへ自動車を通行させた)。 また、阪神高速道路では、道路工事の際にも交通量を確保するため、ミニウェイと呼ばれる移動式の仮設道路を使っていたが、すでに使用は終了している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仮線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|