翻訳と辞書 |
伊五十二型潜水艦[いごじゅうにがたせんすいかん]
伊五十二型潜水艦(いごじゅうにがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。丙型改(へいがたかい)潜水艦とも呼ばれる。3隻が建造されて1943年末から1944年上半期にかけて竣工し、伊号第五十三潜水艦以外の2隻は戦没した。 == 艦型 == 丙型潜水艦ではあるが艦型は乙型改2潜水艦(計画番号S37C)の航空設備を撤去した船型である。計画番号がS37Dであることからもそれがわかる。(乙型潜水艦の計画番号はS37、一方丙型潜水艦はS38である。)乙型で格納筒のあった艦前部には14cm砲1門を搭載し、後部甲板と合わせて2門とした。魚雷発射管は乙型改2と同じく艦首に6門、ただし魚雷本数は17本であった。 1944年(昭和19年)後半に伊53は後部14cm砲を撤去し回天4基を搭載した。この時期に22号電探と逆探も設置と推定される。1945年(昭和20年)に入り前部14cm砲も撤去し前甲板に2基の回天を追加搭載した。このころ13号電探とシュノーケル装置の装備も実施したと思われる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊五十二型潜水艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|