|
伊井 直行(いい なおゆき、1953年9月1日 - )は、日本の小説家、東海大学文学部教授。宮崎県延岡市大瀬出身、慶應義塾大学文学部史学科民族学・考古学専攻卒業。出版社勤務を経て、1983年「草のかんむり」で第26回群像新人文学賞を受賞して小説家デビュー、出版社退職。 == 略歴 == *1983年、「草のかんむり」で第26回群像新人文学賞受賞、同作で第89回芥川龍之介賞候補。 *1984年、「パパの伝説」で第91回芥川龍之介賞候補。 *1989年、「さして重要でない一日」で第101回芥川龍之介賞候補、『さして重要でない一日』で第11回野間文芸新人賞受賞。 *1992年、『雷山からの下山』で第5回三島由紀夫賞候補。 *1994年、『進化の時計』で第22回平林たい子文学賞受賞。 *1996年、「三月生まれ」で第114回芥川龍之介賞候補。 *1997年、三田文学編集長を務める(1年間)。 *2000年、『服部さんの幸福な日』で第13回三島由紀夫賞候補。 *2001年、『濁った激流にかかる橋』で第52回読売文学賞受賞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊井直行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|