翻訳と辞書 |
伊勢堂山[いせどうさん] 伊勢堂山(いせどうさん) # 仙台城下町の北西、北山丘陵西部に位置し、江戸時代に神仏習合していた有力寺社の通称。仙台藩第4代藩主・伊達綱村以降、藩主継承時に参詣する慣例があった。廃藩置県の翌年の明治5年(1872年)に現・西公園に遷宮して「櫻岡大神宮」と改称した。伊勢堂山の跡地には祠が設置されていたが、1958年(昭和33年)に「伊勢神明社」として再興された。 # 1の江戸時代の寺社があった小高い山の通称。七北田丘陵参照。 # 2の山に広がる住宅地の通称。1930年(昭和5年)に仙台市荒巻耕地整理組合が耕地整理法に基いて区画整理を行った。現在の宮城県仙台市青葉区千代田町などにあたる。 # 伊勢堂下 … 2の山の裾野の一部。伊勢神明社の参道である市道神明通線と、土橋通りとの間にある龍雲院(林子平の墓がある)周辺の旧町名である。1967年(昭和42年)に隣接する半子町の一部と長者荘と共に子平町となって町名は消滅した。現在は龍雲院周辺の市道の名称として名を残す。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊勢堂山」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|