翻訳と辞書 |
伊勢崎空襲[いせさきくうしゅう]
伊勢崎空襲(いせさきくうしゅう)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月15日0時8分から2時15分にかけてアメリカ軍により行われた群馬県伊勢崎市に対する空襲である。秋田県秋田市の土崎空襲や埼玉県熊谷市の熊谷空襲と並んで最後の日本本土空襲となった。戦後、伊勢崎は県内の前橋市や高崎市と共に戦災都市に指定され都市計画事業が立案されたが、被災者などの反対により事業を断念した〔監物 1989、85頁〕。 == 背景 == 8月13日、アメリカ軍第20航空軍司令部は、第58、第73、第313、第314、第315爆撃航空団に対し山口県光市の光海軍工廠、同岩国市の麻里布操車場、大阪府大阪市の大阪砲兵工廠、秋田県秋田市の日本石油製油所、群馬県伊勢崎市および埼玉県熊谷市の2都市の市街地に、動員可能な最大限の航空兵力による攻撃命令を下した〔Strategic Bombing Survey (1945) p.4〕。光海軍工廠と麻里布操車場と大阪陸軍工廠に対しては昼間の攻撃計画が、日本石油製油所と伊勢崎市と熊谷市に対しては夜間の攻撃計画が立案された〔Strategic Bombing Survey (1945) p.14〕。 このうち、伊勢崎市は中島飛行機のための航空機部品(機体とエンジン)製造を担う中心地のひとつ、または同社の生産を可能とする分配基地と見做されていた〔Strategic Bombing Survey (1945) p.6〕。戦後、米国戦略爆撃調査団によりまとめられた調査報告書には次のように記されている。 攻撃目標とする伊勢崎の都市部には、いくつかの町工場や小さな繊維工場が位置し、それらは周辺部に位置する工場に寄与するものと考えられた〔。市街地の北2800フィートの位置には中島飛行機の油圧用機器またはエンジン部品を扱う伊勢崎航空工業(攻撃目標90.13-1545番)があり、3,000から10,000人の工員を有していることが報告された〔。また、市街地の東部に新たに建設された3つの工場や、市街地の南約800フィートに位置する工場もまた、航空機部品生産に従事するものと考えられた〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊勢崎空襲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|