翻訳と辞書 |
伊勢貞国[いせ さだくに]
伊勢 貞国(いせ さだくに)は、室町時代の室町幕府政所執事。諱は貞慶とも。父は伊勢貞行(兄とされる伊勢貞経とも)、母は信州木曾の娘。兄の貞経の養嗣子となった。子に貞親、貞藤、娘(伊勢盛定室)。外孫に北条早雲、北川殿(今川義忠室)。 永享3年(1431年)に兄貞経が6代将軍足利義教によって失脚させられると、後を継いで政所執事となり、永享6年(1434年)2月9日に義教の嫡男義勝が生まれると、3月3日に義勝を屋敷に移し、嘉吉元年(1441年)6月24日に嘉吉の乱で義教が暗殺、26日に7代将軍となった義勝が室町殿に移されるまで義勝を預かっていた。また、幼少の義勝に代わり政治を取り仕切る管領細川持之を支持、文安5年(1448年)に細川持常と共に赤松則尚の復帰を8代将軍足利義政に取り次いだりもしている。 宝徳元年(1449年)に政所執事を辞任、享徳3年(1454年)5月27日に死去。 == 参考文献 ==
*石田晴男『戦争の日本史9 応仁・文明の乱』吉川弘文館、2008年。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊勢貞国」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|