|
伊勢電気鉄道デハニ221形電車(いせでんきてつどうデハニ221がたでんしゃ)は伊勢電気鉄道が1929年に導入した、手小荷物室付の電車である。 == 概要 == 先行するデハニ211形・デハニ201形と同級の17m級半鋼製車である。 手小荷物室を車体の一端に備える両運転台車であることは先行2形式と共通するが、車体のエクステリアデザインは大きく変化した。妻窓を含む扉以外の各窓の上部幕板部に円弧を描く優美な飾り窓を設けていた先行形式とは異なり、通常の2段上昇窓とされたため、いささか地味な印象を与える外観となっている。 もっとも、そうした外観の地味さとは対照的に、本形式の機器には重要な新機軸が採用されている。以後、第二次世界大戦後も長く生産・使用されることになる東洋電機製造の傑作、TDK-528系の初号機種(TDK-528-A)が主電動機として搭載されたのである。この電動機はその性能バランスの良さから近隣の名古屋鉄道において特に強く支持され、また第二次世界大戦後は運輸省規格形電動車の指定電動機となったこともあって東京急行電鉄や東武鉄道でも大量採用されるなど、東海地方以東の1,067mm軌間を採用する私鉄各社に広く普及した。また、制御器も東洋電機製造製のいわゆる“デッカー・システム”に属する精緻な電動カム軸式自動加速制御器が採用されており、電空カム軸式を採用していたデハニ201形・デハニ211形と比較して応答性などの改善が図られている。 本形式はその運用面での地味さ故に、ともすれば個性的な前後の各形式の間に埋没しがちであるが、TDK-528系電動機普及の橋頭堡を築き、また伊勢電気鉄道としても大神宮前開業に備えて製作され、特急運転などで鮮烈な印象を残したデハニ231形での性能飛躍の基礎を固めたことで、重要な役割を果たした形式であると言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊勢電気鉄道デハニ221形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|