翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊勢電気鉄道501形電気機関車
・ 伊勢電気鉄道511形電気機関車
・ 伊勢電気鉄道521形電気機関車
・ 伊勢電気鉄道クハ471形電車
・ 伊勢電気鉄道デキ511形電気機関車
・ 伊勢電気鉄道デハニ221形電車
・ 伊勢電気鉄道デハニ231形電車
・ 伊勢電気鉄道ハ451形電車
・ 伊勢電気鉄道モハニ201形電車
・ 伊勢電気鉄道モハニ231形電車
伊勢電津駅
・ 伊勢電鉄
・ 伊勢音頭
・ 伊勢音頭恋寝刃
・ 伊勢騒動
・ 伊勢高柳商店街
・ 伊勢高校
・ 伊勢高等学校
・ 伊北IC
・ 伊北インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊勢電津駅 : ウィキペディア日本語版
部田駅[へたえき]

部田駅(へたえき)は、かつて三重県津市下部田にあった(伊勢電気鉄道本線→)近畿日本鉄道伊勢線廃駅)である。
== 歴史 ==
鉄道空白地帯となっていた四日市の間の各集落を結ぶ目的で設立された伊勢鉄道(現在のの第三セクター鉄道である伊勢鉄道とは異なる)は、1915年に白子・高田本山間を開業させた後、南北に少しずつ路線を延ばしていき、1917年には津へ達した。この時に津市のターミナル駅として開設されたのが当駅であった。場所は参宮線津駅の北東で、当初は津市駅を名乗っていた。
その後、1922年には四日市・津市間が全通するが、伊勢鉄道はより市外の中心近くに達するために1924年に(新)津市駅(後の津新地駅)までの延長を行う。この際、市街地を避けて線路を敷くために(旧)津市駅の手前からS字型の急カーブをきり田園を通る線形が採用された。これに伴って(旧)津市駅は東へ場所を移動し、部田駅と改称された。これは現在、三重交通バス駐車場となっている場所の手前に当たり、参宮線津駅とは徒歩6分程度で連絡が可能であった。
1926年に伊勢鉄道は伊勢電気鉄道と改称し、同年末に全線の1500V化を実施するが、この時部田駅に併設して部田変電所が設けられた。伊勢電で伊勢神宮方面(大神宮前駅)へ特急・急行・準急電車の頻発運転が行われるようになると、部田駅は伊勢電津駅と改称して、それらの停車駅となった。
だが、伊勢電気鉄道は過大な投資が原因で経営に行き詰まり、1936年参宮急行電鉄(参急)へ統合され、当駅も再び部田駅に戻った。伊勢電に代わり関西急行電鉄によって1938年に名古屋への延伸がなると、名古屋 - 四日市 - 部田 - 大神宮前間で直通電車が運行されるようになるが、同年末には江戸橋 - 中川間が1435mmから1067mmに改軌され、名古屋 - 中川間がメインルートとなった。この結果、江戸橋 - 部田 - 大神宮前間の伊勢線は支線に降格され、市内における部田駅の地位も相対的に低下した。その後も伊勢線は凋落の一途をたどり、戦後の1961年に伊勢線とともに部田駅もその歴史に幕を下ろした。
長らくプラットホームが残存していたが、2014年の再開発工事で撤去された。この時、駅付近の地中からレールが出土している〔「津駅そばからレール出土、旧近鉄伊勢線か ファン熱視線 」 - 朝日新聞 2015年3月4日〕。隣接する部田変電所は名古屋線用の変電所として今も現役である。
* 1917年大正6年)1月1日 - 伊勢鉄道の津市駅として開設
* 1924年(大正13年)4月3日 - 市街地への延伸に伴い、そちらを(新)津市駅として、当駅は部田駅と改称
* 1926年(大正15年)9月21日 - 伊勢鉄道から伊勢電気鉄道へ改称
* 1930年昭和5年)12月25日 - 伊勢電津駅と改称
* 1936年(昭和11年)9月15日 - 参宮急行電鉄へ伊勢電気鉄道が合併、部田駅に再改称
* 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併、関西急行鉄道となる
* 1944年(昭和19年)6月1日 - 関西急行鉄道と南海鉄道が合併、近畿日本鉄道となる
* 1961年(昭和36年)1月22日 - 廃止

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「部田駅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.