|
伊庭 孝(いば たかし、1887年12月1日 - 1937年2月25日)は、日本の俳優、演出家、作詞家、音楽評論家である。佐々紅華、田谷力三、藤原義江らとともに「浅草オペラ」を築き上げたことで知られる。 == 来歴・人物 == === オペラのあけぼの === 1887年(明治20年)12月1日、東京市に生まれる。伊庭想太郎の養子で、幕末の幕臣伊庭八郎の甥にあたる。東京府立一中時代には谷崎潤一郎らと同期だった。のち天王寺中学に転じて同志社神学校(現 同志社大学)に入学するも、高畠素之、遠藤友四郎らとともに学内で社会主義を唱え、1年半ほどで中退する。 1912年(大正元年)10月、24歳のとき、上山草人らと「近代劇協会」を設立、有楽座での旗揚げ公演はイプセン作の『ヘッダ・ガブラー』、翌1913年(大正2年)3月、帝国劇場でグノー作のオペラ『ファウスト』を上演、オーケストラの指揮は竹内平吉が執った。 1915年(大正4年)4月4日、ピアニスト沢田柳吉の紹介でダンサー高木徳子と出会う。翌1916年(大正5年)9月、28歳のとき、高木とともに「歌舞劇協会」を設立、川上貞奴の一座との合同公演を甲府、暮れには赤坂区溜池(現在の港区赤坂1-2丁目あたり)で行う。このときのメンバーに岸田辰彌、沢モリノがいた。明けて1917年(大正6年)1月22日、浅草公園六区の根岸興行部「常磐座」でオペラ『女軍出征』を上演、大ヒットする。ここから「浅草オペラの時代」が始まるとされる。 1918年(大正7年)9月、有楽座でビゼー作の『カルメン』、伊庭作・竹内作曲の新作オペラ『沈鐘』を上演する。高木、岸田らのほか、石井漠が加わっていた。 1919年(大正8年)には高木は松竹の専属になり、伊庭は松竹傘下で「新星歌舞劇団」を結成。岸田辰彌、高田雅夫、高田せい子、戸山英二郎(藤原義江)らローヤル出身者がそのメンバーで、小杉義男は伊庭の門下生となった。同年5月に「夷谷座」で伊庭の新作『無頼漢、戦争の始終』を公演、翌6月には岸田は退団して宝塚歌劇団入り、同年10月、高木が27歳で死去、翌1920年(大正9年)3月、藤原がイタリアへ留学へ立つ。 そこで、同1920年8月、根岸興行部の「金龍館」館主・根岸吉之助が、伊庭、高田夫妻、清水金太郎・清水静子の夫妻、田谷力三、堀田金星といった「新星歌舞劇団」幹部を松竹から引き抜き、根岸専属とし、「根岸大歌劇団」を結成、同年10月11日に伊庭作詞、竹内平吉作曲、高田雅夫コレオグラフによる新作オペラ『釈迦』を公演、『嫁の取引』公演では高田の弟子として同劇団に参加した二村定一(当時「二村貞一」)が初舞台を踏んでいる。1921年(大正10年)8月10日、佐々紅華(東京蓄音器社員)とともに退団、奈良県生駒山に「生駒歌劇団」を結成する。山頂で8月に竹内作曲の『入鹿物語』、9月に『嘘の皮』などを上演したが、10月には解散し、伊庭は引退を表明する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊庭孝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|