翻訳と辞書 |
伊木忠知[いぎ ただとも]
伊木 忠知(いぎ ただとも、享保5年12月18日(1721年1月15日) - 安永4年10月17日(1775年11月9日))は、岡山藩筆頭家老。第7代伊木家当主。通称は長門。主君は池田宗政・治政。 == 生涯 == 岡山藩家老・池田長喬(周匝(すさい)池田家)の三男として岡山城下で生まれた。 6代当主・伊木忠興の長男・忠芳は病弱のため廃嫡となった。忠知は忠興の長女・小豊の婿養子として伊木家に迎えられた。延享4年(1747年)養父・忠興の隠居とともに家老となる。宝暦元年(1752年)12月、忠興の死去に伴い家督を相続した。 忠知には子が16人と多く、石原氏との間に生まれた次男の忠亮などが成人していたが、嫡子の長九郎が早世したことを理由に、本来ならば家督を継ぐはずであった忠芳の長男・忠福を養子とした。安永4年(1775年)10月、56歳(数え年)で死去した。忠福が家督を相続した。 法名は大応院殿前長州心印道性大居士。墓所は伊木家長島墓所(岡山県瀬戸内市)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊木忠知」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|