翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊東みやこ
・ 伊東ゆかり
・ 伊東りき
・ 伊東りな
・ 伊東エリ
・ 伊東サラ
・ 伊東スタジアム
・ 伊東テレビクラブ
・ 伊東ハンニ
・ 伊東マリンタウン
伊東マンショ
・ 伊東ミキオ
・ 伊東ライフ
・ 伊東・藤丸の『育成電波ドール』
・ 伊東一刀斎
・ 伊東一夫
・ 伊東一家は海外嫌い
・ 伊東一雄
・ 伊東七十郎
・ 伊東万寿男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊東マンショ : ウィキペディア日本語版
伊東マンショ[いとう まんしょ]

伊東 マンショ(いとう まんしょ、Mancio, 満所とも、永禄12年(1569年)頃 - 慶長17年10月21日1612年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタン天正遣欧少年使節の主席正使、イエズス会員でカトリック教会司祭。マンショは洗礼名、本名は祐益
== 生涯 ==
永禄12年(1569年)頃、日向国都於郡(今の宮崎県西都市)にて、伊東祐青と母である伊東義祐の娘(通称「町の上」)の間に生まれた。
伊東氏島津氏の攻撃を受け、伊東氏の支城の綾城が落城した際、当時8歳だったマンショは家臣の田中金太郎(のちの堀川国広)に背負われ豊後国に落ち延びる。同地でキリスト教と出会い、その縁で司祭を志して有馬のセミナリヨに入った。
そのころ、巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、キリシタン大名大村純忠と知り合い、財政難に陥っていた日本の布教事業の立て直しと、次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名の名代となる使節をローマに派遣しようと考えた。そこでセミナリヨで学んでいたマンショを含む4人の少年たちに白羽の矢が立てられ、マンショは大友宗麟の名代として選ばれた。これはマンショが宗麟の姪(一条房基子女)の夫である伊東義益の妹の子という遠縁の関係にあったためで、本来は義益の子で宗麟と血縁関係にある伊東祐勝が派遣される予定であったが、当時祐勝は安土(現・近江八幡市安土町)にいて出発に間にあわず、マンショが代役となったという。
天正18年(1590年)、日本に戻ってきたマンショらは翌天正19年(1591年)、聚楽第豊臣秀吉と謁見した。秀吉は彼らを気に入り、マンショには特に強く仕官を勧めたが、司祭になることを決めていたためそれを断った。その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続けた。文禄2年(1593年7月25日、他の3人と共にイエズス会に入会した。
慶長6年(1601年)には神学の高等課程を学ぶため、マカオのコレジオに移った(この時点で千々石ミゲルは退会)。慶長13年(1608年)、伊東マンショ、原マルティノ中浦ジュリアンはそろって司祭に叙階された。
マンショは小倉を拠点に活動していたが、慶長16年(1611年)に領主細川忠興によって追放され、中津へ移り、さらに追われて長崎へ移った。長崎のコレジオで教えていたが、慶長17年(1612年11月13日に病死した。
なお、「大友宗麟の名代として選ばれた」と一般に知られているが、ローマ教皇などに宛てられた宗麟の書状の花押が、古い時代(1564年~1572年頃)に使用されていたものであったり、署名が当時、宗麟が洗礼名(フランシスコ)を漢音で表した「普蘭師司怙」や、それを略した「府蘭」を用いていたのに対し、他の書状には見られない「不龍獅子虎」という署名を用いており、彼らが携帯していた大友宗麟の書状は偽作である可能性が高く、実際には宗麟は少年団派遣を関知しておらず、有馬氏大村氏・ヴァリニャーノが主導となって行ったものであり、「大友宗麟の名代」として彼を任命したのは、宗麟本人では無い可能性が高い事が松田毅一の論文などで指摘されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊東マンショ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.