翻訳と辞書 |
長倉祐政[ながくら すけまさ]
長倉 祐政(ながくら すけまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。日向伊東氏の家臣。 == 生涯 == 長倉氏は伊東氏初代・伊東祐時の子・長倉祐氏を祖とする伊東氏の庶流。伊東氏祐が日向国に下向する際、付き従い被官化した家系。 永禄10年(1567年)、敵方の青陰勘解由という武将を討ち取った時に伊東義祐から伊東姓を賜り、伊東勘解由と称する。その後、長倉に復姓し、嫡子の長倉近江守に伊東を名乗らせた。元亀3年(1572年)、木崎原の戦いで伊東氏が大敗した後、義祐の命で前線の高原城を守ったが、霧島神社の祭祀の日には島津領の村に侵入し、度々祭りを妨げたので、天正4年(1576年)に島津氏の攻撃を受けて開城する。 天正5年(1577年)、嫡子・近江守、次男・六郎太郎を伴い、伊東氏の豊後国退去に同行。翌天正6年(1578年)、旧伊東領の奪回を目指し、三納で一揆を起こした。綾城へ放火、伊東四十八城の旧臣を集めて蜂起し、都於郡城を攻撃しようとしたが、これは失敗した。9月には大友軍が南下し、その勢いを得て新納石城(現・木城町)に敗残の伊東旧臣を結集、激しい籠城戦を繰り広げた。 耳川の戦いにて次男・六郎太郎と共に自害する。嫡子近江守の消息は不明。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長倉祐政」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|