翻訳と辞書 |
伊東多三郎[いとう たさぶろう] 伊東 多三郎(いとう たさぶろう、1909年2月10日 - 1984年10月29日)は、日本史学者、東京大学名誉教授。専門は日本近世史。研究分野は、近世の文化史・社会史から政治史に、そして経済史にまで及ぶ広範囲なものであった。この他、自治体史編纂にも積極的に取り組み、『水戸市史』『小千谷市史』『新潟県史』の編纂に関わった。 ==経歴== 新潟県古志郡富曽亀村亀貝(のち長岡市亀貝町)に伊東三次郎の長男として生まれた。1921年(大正10年)旧制長岡中学入学、1925年(大正14年)旧制新潟高等学校文科乙類入学、1931年(昭和6年)東京帝国大学文学部国史科卒業、大倉精神文化研究所の嘱託となる。翌1932年(昭和7年)に卒業論文『国学の史的考察』(大岡山書店、1932年)を刊行し、東京帝国大学文学部史料編纂所嘱託。1954年(昭和29年)4月東京大学史料編纂所教授、1969年(昭和44年)3月停年退官、5月名誉教授。 1980年叙勲三等授瑞宝章。1984年叙従四位。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊東多三郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|