翻訳と辞書 |
伊東義祐[いとう よしすけ]
伊東 義祐(いとう よしすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、日向国の戦国大名。日向伊東氏11代(伊東氏16代)当主。伊東祐充・祐吉は同母兄弟。 == 生涯 ==
=== 家督相続 === 天文2年(1533年)、日向伊東氏9代当主で兄・祐充が若死にすると、叔父・伊東祐武が反乱を起こし、祐充や祐清(義祐)の外祖父で家中を牛耳っていた福永祐炳を自害に追い込み、都於郡城を占拠してしまう。残された祐清・祐吉兄弟は後ろ盾を失い、日向を退去し上洛しようとしたが、祐武を支持しない者達の制止を受けて思いとどまり、財部に引き返して祐武方と対峙した。こうして家中を二つに分けた御家騒動となったが、知将・荒武三省の機転で祐武は自害し、祐清・祐吉方は都於郡城を奪回した。 乱の収束後、伊東氏の家督は長倉祐省の後援で弟の祐吉が継ぎ、祐清は出家を余儀なくされる。ところが3年で祐吉が病死したため、天文5年(1536年)7月10日に還俗し佐土原城へ入ると11代を相続した。 翌天文6年(1537年)、従四位下に叙せられ将軍・足利義晴の偏諱を受け、以後「義祐」と名乗る。天文15年(1546年)には従三位に叙せられ、天文18年(1549年)には嫡男・歓虎丸の病死を契機に再び剃髪し「三位入道」を称した(ただし、従三位叙任の時期には異説がある)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊東義祐」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|