翻訳と辞書 |
伊百六十二型潜水艦[いひゃくろくじゅうにがたせんすいかん]
伊百六十二型潜水艦(いひゃくろくじゅうにがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大IV型(かいだいよんがた)とも。同型艦3隻。事故沈没1隻、戦没1隻、戦後に処分された艦1隻。 == 概要 == 1923年(大正12年)度計画で建造された12隻の潜水艦のうち最後の3隻。計画番号S28。1929年(昭和4年)から1930年(昭和5年)にかけて竣工した。 前型(海大3型b)との最大の相違は機関をズルツァー式ディーゼルからドイツ・MAN社が設計したラウシェンバッハ式ディーゼルに変更したことである。その他船体の形状に変更はない。ただ大きさが若干(全長で3mほど)小さくなり、魚雷発射管は艦首4門艦尾2門となり2門の減少、魚雷も2本減少し14本となった。また水中速力が0.5ノット速くなり8.5ノットとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊百六十二型潜水艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|