翻訳と辞書 |
伊舎那天[いざなてん]
伊舎那天(いざなてん、いしゃなてん、Skt:Issaana)は仏教の天部における天神の名である。欲界第六天(他化自在天)の主。 == 概要 ==
種子(種子字)はイ。十二天の一。『十二天供儀軌』、『大智度論』16などでは大自在天の異名ともされるが、これは混同されたもので実際はまったく異なる天神である。 密教の胎蔵曼荼羅では、外金剛院の上首に位する。 『壒嚢抄12』に「ある説には、第六の魔王(第六天は他化自在天といい、そこに天魔である波旬がいるとされる)とは伊舎那天の事なり、即ち伊佐那岐尊、これなり」とあり、北畠親房の『神皇正統記』によると「ある説にイザナギ・イザナミは梵語なり、伊舎那天伊舎那后なりともいう」とある。 なお、伊舎那后(いざなごう、Skt:Iissaana)は、伊舎那天の后妃である。『秘蔵記下』に「伊舎那天后。肉白色。持鉾。」、『胎蔵界曼陀羅鈔6』に委釈される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊舎那天」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|