翻訳と辞書 |
伊藤信吉[いとう しんきち] 伊藤 信吉(いとう しんきち、1906年11月30日 – 2002年8月3日)は、群馬県前橋市生まれの詩人で、近代文学研究者。 ==略歴== 高等小学校を卒業後、1924年より5年間群馬県庁に勤務。1928年に上京し「ナップ」に加盟した。萩原朔太郎、室生犀星に師事し二人の全集編集にもあたる。戦前にはプロレタリア文学運動に参加、『中野重治詩集』が製本途中で発禁になり押収されそうになったときに、伊藤がとっさに自分の座っていた座布団の下に一冊隠して押収をまぬかれたというエピソードもある。 戦後は詩人研究で著名で、多くの全集類の編集出版にもあたった。後年、故郷の群馬県に居を移し群馬県の文学活動の中心的存在としても活躍。郷土出版で「群馬文学全集」の編纂にも携わった。 没する前年の2001年秋に『伊藤信吉著作集』(全7巻、沖積舎)が刊行開始し、2003年秋に完結した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊藤信吉」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|