翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊藤隆偉
・ 伊藤隆大
・ 伊藤隆太
・ 伊藤隆敏
・ 伊藤隆明
・ 伊藤隆行
・ 伊藤隆道
・ 伊藤隼三
・ 伊藤隼也
・ 伊藤隼太
伊藤雄之助
・ 伊藤雄二
・ 伊藤雄彦
・ 伊藤雅也
・ 伊藤雅二
・ 伊藤雅俊
・ 伊藤雅和
・ 伊藤雅子
・ 伊藤雅彦
・ 伊藤雅恵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊藤雄之助 : ウィキペディア日本語版
伊藤雄之助[いとう ゆうのすけ]

伊藤 雄之助(いとう ゆうのすけ、1919年8月3日 - 1980年3月11日)は、日本俳優。本名は伊藤 嘉朗(いとう よしろう)。
兄は二代目澤村宗之助、弟は伊藤寿章(澤村敞之助、澤村昌之助)、妻は新東宝の女優だった桐丘峯子。子に俳優の伊藤高と歌手の伊藤照子。付き人に大地康雄がいる。
「ゆうのすけ」は雄之助雄之弼侑之助でクレジットされている映画もある。
== 来歴・人物 ==
1919年8月、東京市浅草区東仲町(現在の東京都台東区雷門)で帝国劇場専属の歌舞伎俳優初代澤村宗之助(本名伊藤三次郎)の次男として生まれる。母は帝国劇場専属女優第1期生の鈴木徳子。兄、弟も役者の芸能一家に育つ。父方の祖父は尾張藩に仕えた300石取りの武士の家柄に生まれた士族だが、地元の子供芝居に投じて台頭、四代目助高屋高助に認められて上京し、その養子となって七代目澤村訥子を襲名していた。訥子は養父の死後小芝居の大立者となり、雄之助出生時もなお活躍中であった。
1924年4月、満4歳8カ月で“澤村雄之助”の芸名を名乗り、父の舞台である四谷の大国座で初舞台を踏む。本来初舞台披露が行われるはずの帝国劇場は前年の関東大震災で焼失し、再建中であった。しかし、初舞台の6日目に父が舞台で急逝した。雄之助ら遺児3兄弟は祖父の世話を受けることになったが、祖父が2年後に亡くなると親戚中から冷遇され、他の兄弟たちと比べのろまで不器用だったことから“紀ノ国屋の場違い小僧”と罵られるなど苦労の多い幼年期を過ごした。
教育熱心な母の意向で慶應義塾幼稚舎に入れられ、成績優秀で将来は教師になることを望んでいたが、慶應義塾普通部1年の夏に母が3万円ほどの借金を遺して病死したため、学業中断を余儀なくされ、「澤村兄弟プロダクション」を組織して芸能活動を再開。1934年東京宝塚劇場開場と同時に公募された専属俳優に兄弟とともに応募、「東宝専属男女優」第1号の1人となった。この一座はのちに「東宝劇団」と名づけられたが、この劇団では六代目坂東蓑助(のちの八代目坂東三津五郎/女優、池上季実子の祖父にあたる人物)ら先輩役者との対立もあり、辛酸を嘗めた。とりわけ六代目簑助からは厳しい態度で臨まれ、伊藤自身がノイローゼに追い込まれたほどで、六代目蓑助を刺し殺して自らも自殺しようと思いつめたこともあるという〔相手役が蓑助の時は「一興行25日のあいだ、ただの一回も舞台で私のセリフを受けてくれなかったのです。彼は観客に聞こえないような小声で、ただ「大根、大根」というだけなんです。私は棒立ちになって、無様な姿を舞台にさらすのみ」
「蓑助氏は、私につらくあたること自体(結局は本人の為になる『いわば愛の鞭だ』)と言った事を他人から耳にした、(中略)いくら「愛の鞭」だと言っても、鞭をあてられるほうだって理解は出来る。それが愛情によるものか、憎しみによるものか、またホンの慰みのつもりなのか。わからないはずはないのです。おそらく、俊才の名が高い同氏にしてみれば、同じ歌舞伎一門の中から私のような鈍才が生まれたのが、目障りでもあり、腹立たしくもあったのではないでしょうか。」(伊藤雄之助著/大根役者・初代文句いうの助38〜40頁より)蓑助氏は1975年にフグ毒にあたって死去(坂東三津五郎 (8代目)当該項目)〕。その最中に若手勉強会に加わったことをきっかけに、リアリズム演劇に惹かれ、初めて演技することの喜びを感じたという。
1940年陸軍に応召、1943年に一等兵で除隊されるまでに中国大陸で兵役に就く。この時は、上官の大便が入った浴槽で入浴することを強要されるなど、ここでも冷遇を受けた〔『大根役者・初代文句いうの助』〕。その後は第2次東宝劇団に参加、小夜福子組の移動演劇隊に加わって山形県を巡業中に終戦を迎える。1946年に演劇隊を解散し、東京に戻り八田元夫の演劇研究所に入ってからは、スタニスラフスキー・システムによる演技を学ぶ。
映画は1932年に『少年諸君』で映画デビューしているが、本格的な映画出演は戦後からで、義兄である佐伯清の薦めで1946年に東宝撮影所へ入社する。特に1949年に公開された『野良犬』(監督・黒澤明)では、端役でありながら印象的な演技を見せた。その後東宝争議が始まったために東宝を退社し、新東宝綜芸プロなどに所属。この時期は市川崑作品の常連で、主演をつとめた社会風刺喜劇『プーサン』(1953年)は、監督ともども出世作となった。
1954年よりフリー。早い段階でフリーとなったため、テレビドラマにも、1950年代から多くの作品へ積極的に出演した。
代表作に『巨人と玩具』『侍』『しとやかな獣』など。特徴のある顔とアクの強い演技で多数の映画で名脇役として活躍、『椿三十郎』では大詰めのみの出演ながらも存在感を示した。一方で『気違い部落』『ああ爆弾』などでは主演として鮮烈な印象を残した。1968年6月に脳溢血で倒れ、半身不随となるも懸命なリハビリの結果、翌1969年には『橋のない川』(監督・今井正)にて俳優活動を再開した。晩年も『太陽を盗んだ男』では日本兵の軍装で皇居に突撃しようとするバスジャック犯役で怪演を見せるなど多数の映画・ドラマなどに出演。
1980年3月5日、療養で伊東市の温泉へ行くが、翌3月6日になって容態が悪化、そのまま伊東市内の病院に入院。3月11日に心臓発作で死去。。同年公開の『戒厳令の夜』が遺作となった。
芝居に対する執念はすさまじく、また気骨ある言動で知られ、ゴテ雄のあだ名がつくほどであった。1968年には幼少期から受けた冷遇などを元に、映画界の因習について厳しく批判したエッセイ『大根役者・初代文句いうの助』〔朝日書院刊、〕 を執筆したために映画界から干されるなど、苦労の多い役者人生だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊藤雄之助」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.