翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊豆箱根富士国立公園
・ 伊豆箱根自動車
・ 伊豆箱根鉄道
・ 伊豆箱根鉄道1000系電車
・ 伊豆箱根鉄道1100系電車
・ 伊豆箱根鉄道1300系電車
・ 伊豆箱根鉄道3000系電車
・ 伊豆箱根鉄道5000系電車
・ 伊豆箱根鉄道7000系電車
・ 伊豆箱根鉄道ED31形電気機関車
伊豆箱根鉄道コデ165形電車
・ 伊豆箱根鉄道コデ66形電車
・ 伊豆箱根鉄道モハ151形電車
・ 伊豆箱根鉄道モハ8形電車
・ 伊豆箱根鉄道ワブ11形貨車
・ 伊豆箱根鉄道十国鋼索線
・ 伊豆箱根鉄道大場工場
・ 伊豆箱根鉄道大雄山線
・ 伊豆箱根鉄道湯河原索道線
・ 伊豆箱根鉄道箱根駒ケ岳ロープウェー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊豆箱根鉄道コデ165形電車 : ウィキペディア日本語版
伊豆箱根鉄道モハ151形電車[いずはこねてつどうもは151がたでんしゃ]

伊豆箱根鉄道モハ151形電車(いずはこねてつどうモハ151がたでんしゃ)は、伊豆箱根鉄道大雄山線用の通勤形電車である。
当記事では大雄山線で固定編成を組んでいた伊豆箱根鉄道クハ181形電車(いずはこねてつどうクハ181がたでんしゃ)、伊豆箱根鉄道サハ181形電車(いずはこねてつどうサハ181がたでんしゃ)、事業用電車(電動貨車)である伊豆箱根鉄道コデ165形(いずはこねてつどうコデ165がたでんしゃ)についても解説する。
== 概要 ==
大雄山線は緑町駅近くに半径100mの急曲線があるため、車体長17mの車両までしか入線できなかった。
そんな制約下で架線電圧600V時代の大雄山線は、国鉄(日本国有鉄道)以外(南武鉄道西武鉄道、現在飯田線となっている国有化前各社など)の譲渡車も含めた自動連結器を装備する2両編成(ラッシュ時は4両編成)と、当記事で解説する旧型国電のみの密着連結器を装備する3両編成、二つのグループに分かれていた。
密連車の形式についてはモハ50形とクハ80形が多かったので、大雄山線では番号に+100し、やがてモハ151形・クハ181形・サハ181形に統一されていった。
またこの時代の伊豆箱根鉄道の旧性能車共通は、親会社の西武鉄道と同じ赤と茶色に塗装されていたが、伊豆箱根では正面三枚窓の中央上部に車両番号が書かれており(二枚窓車は未記入)、これは西武では見られなかった特徴である。
1976年11月25日に電圧を1500Vに昇圧すると、自連車は引退(ただしモハ66形一両のみ事業用車兼予備車として残され、後にコデ66形に改造された)、密連車には相模鉄道から譲渡された17m国電出身車が登場し、大雄山線は17m国電3両編成7本で使用車両の統一をみた。
日本において、所属車両が17m国電のみで統一された私鉄路線は大雄山線のみであり(同様に17m国電がかなりの比率を占めた例には弘南鉄道が存在する。所属車両が譲渡車のみで占められた点も大雄山線と弘南は似ている)、またその前歴などから来る形態もバラエティ豊かであり、私鉄研究家の吉川文夫は『日本の私鉄 1』(山と渓谷社)の同社紹介記事で「私鉄には興味ない国電マニアも、ここだけは国電OBを撮りにくる」と記している。
車内放送装置もテープ(8トラ)による自動放送が採用され、車両の古さおよび大手私鉄がほとんど肉声放送だった事を考えれば、先進的と言えた。
その後1984年から1996年にかけて製造された5000系に置き換えられ、当グループはコデ165形に改造された1両を除いて廃車・解体された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊豆箱根鉄道モハ151形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.