翻訳と辞書 |
伊賀川桜堤[いががわさくらづつみ]
伊賀川桜堤(いががわさくらづつみ)とは、愛知県岡崎市伊賀町から稲熊町までを伊賀川沿いに進む道路の通称名である。 == 概要 ==
=== 花咲かじいさん === 伊賀川の桜並木は、町の花咲かじいさんと呼ばれた伊賀町の石油販売業・佐々木今朝吉が、伊賀川に桜を植えようと思い立ったところから生まれた。戦前の1939年(昭和14年)、その次の年が紀元二千六百年になる年であるので、記念事業にと、佐々木今朝吉の次男・佐々木博と親類・稲垣和夫と話し合って決めた。 その後、すぐさま京都の苗木商から若木を取り寄せた。伊賀川を管理する愛知県の河川課の許可を取って、伊賀川の土手へ、取り寄せた吉野桜・右近桜、ほかに楓も植えた。2年がかりの作業で伊賀橋から稲熊までの伊賀川堤防約2キロメートル間に2600本の若木が植えられた。 しかし、もともと桜に関する知識があったわけではなかったので、桜を成長させるのに苦労したという。市から生ゴミをもらって堆肥をつくり、近所からイワシなどを譲り受けて肥料として桜の根元に埋めるなど、根気強く取り組んだ。戦後の1950年(昭和25年)頃には伊賀川に見ごとに咲くようになっており、以後ずっと、伊賀川桜堤は岡崎市の桜の名所として、岡崎公園周辺の桜と並んで親しまれている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊賀川桜堤」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|