|
伊那電気鉄道(いなでんきてつどう)は、戦前にあった長野県の鉄道会社。 長野県最初の私鉄で、現在の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の前身の一つである。 == 歴史 == 中央本線誘致に失敗した伊那谷の有力者たちは、自力での鉄道建設を考え、1895年(明治28年)伊那富村より飯田町へ至る約40哩の電気軌道の敷設を請願した。このとき電気軌道はまだ京都電気鉄道が唯一であったが地元有力者の男爵辻新次(初代社長)が鉄道建設の協力を依頼した高木守三郎〔『人事興信録. 2版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が大師電気鉄道発起人〔『京浜電気鉄道株式会社沿革』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕であったこと〔『男爵辻新次翁』 では高木守三郎と潮田伝五郎が計画を持ち込んだことになっている(国立国会図書館デジタルコレクション)〕や辻男爵が諏訪電気〔『日本全国諸会社役員録. 明治32年』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕を設立して電力を供給できるようにしたことが要因とされている。ところが1897年(明治30年)2月に軌道特許状が下付されたものの不況により株式の募集が難航した。そのため募集を中止し計画は頓挫してしまう。やがて中心人物であった伊原五郎兵衛がなくなり1906年(明治39年)に三男が学業を終え家業継承するために帰郷して伊原五郎兵衛〔『人事興信録. 第11版(昭和12年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕を襲名し、辻男爵ら地元有力者を集め発起人総会を開き株式募集を再開しようやく1907年(明治40年)9月に伊那電車軌道が設立となった。最初の開業区間は1909年(明治42年)の辰野 - 松島(伊那松島)間で、軌道法による軌道(路面電車)規格であった。 その後は、資金を調達次第、路線の延伸が図られ、1911年(明治44年)に伊那町駅(伊那市駅)まで開通した。1919年(大正8年)に社名を伊那電気鉄道に改称。1923年(大正12年)には、全線が軌道から地方鉄道法による鉄道規格に変更され、架線電圧が600Vから1200Vに昇圧された。そして1927年(昭和2年)12月26日には悲願だった天竜峡 - 辰野間が全通した。 1937年(昭和12年)、三信鉄道が全線開通すると、同鉄道を介して鳳来寺鉄道、豊川鉄道に乗り入れ、吉田(豊橋駅) - 辰野間で4社直通運転を開始した。天竜峡以南は架線電圧が異なる(1500V)ため、付随車のみの直通であったが、これは、当時日本最長の電化区間であった。 1943年(昭和18年)8月1日に戦時買収により国有化され、国鉄飯田線となり伊那電気鉄道は解散した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊那電気鉄道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|