翻訳と辞書
Words near each other
・ 伏見威蕃
・ 伏見宮
・ 伏見宮博信
・ 伏見宮博信王
・ 伏見宮博恭
・ 伏見宮博恭王
・ 伏見宮博明王
・ 伏見宮博義王
・ 伏見宮博英
・ 伏見宮博英王
伏見宮家
・ 伏見宮恒子女王
・ 伏見宮愛賢
・ 伏見宮愛賢王
・ 伏見宮栄仁親王
・ 伏見宮治仁王
・ 伏見宮貞常親王
・ 伏見宮貞康親王
・ 伏見宮貞建親王
・ 伏見宮貞愛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伏見宮家 : ウィキペディア日本語版
伏見宮[ふしみのみや]

伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見御領に因む。
第3代貞成親王の第一王子彦仁王(後花園天皇)は嗣子のない称光天皇猶子となって皇統を継ぎ、この系統が今日の皇室に連なっている。一方、貞成親王の第二王子貞常親王の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。
昭和22年(1947年)昭和天皇の弟である直宮3家を除いたすべての傍系宮家が皇籍を離脱することになったことにともない、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した11宮家はいずれもこの伏見宮の系統である。
== 歴史 ==
北朝第3代崇光天皇第一皇子栄仁親王持明院統嫡流にあたったが、その皇位継承は将軍足利義満に忌避されたと考えられ、皇位を継承することなく御領のひとつ伏見御領に移り、伏見殿と呼ばれるようになった。
栄仁親王王子の3代貞成親王は、自ら伏見宮と称していた。貞成親王の第一王子は後花園天皇として即位し、第二王子の貞常親王が4代目となったが、貞常親王は兄の後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、以後、代々「伏見宮」と名乗るようになった。
幕末から明治維新の時の19代貞敬親王および20代・23代邦家親王は子女に恵まれ、貞敬親王からは梨本宮、邦家親王からは山階宮久邇宮華頂宮小松宮北白川宮東伏見宮がそれぞれ創設されたほか、幕末に断絶していた閑院宮をも継承して再興している。また久邇宮からはさらに賀陽宮東久邇宮朝香宮が創設された。維新後に創設された宮家はそのすべてが伏見宮家の系統である。
邦家親王の跡を継いだ24代貞愛親王は、元帥陸軍大将に累進。明治天皇および大正天皇の信任も厚く、皇族の重鎮として、大日本農会在郷軍人会総裁を歴任した。
貞愛親王の跡を継いだのが、25代博恭王である。博恭王は当初、華頂宮家を継承していたが、伏見宮家の継嗣とされていた弟の邦芳王が病弱のため、伏見宮に復帰して継嗣となった。元帥・海軍大将軍令部総長として昭和海軍の実力者であった。博恭王は、1946年(昭和21年)8月16日に薨去し、博恭王の第一王子の博義王は父よりも早く薨去していたので、博義王の第一王子である博明王が26代となった。
博明王は1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱し、伏見氏を名乗る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏見宮」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fushimi-no-miya 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.