翻訳と辞書
Words near each other
・ 伏見町 (津山市)
・ 伏見町 (福山市)
・ 伏見町駅
・ 伏見直江
・ 伏見知何子
・ 伏見稲荷
・ 伏見稲荷大社
・ 伏見稲荷神社
・ 伏見稲荷駅
・ 伏見簡易裁判所
伏見藩
・ 伏見街道
・ 伏見警察署
・ 伏見譲
・ 伏見通
・ 伏見通り
・ 伏見郵便局
・ 伏見都映劇
・ 伏見都映画劇場
・ 伏見都館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伏見藩 : ウィキペディア日本語版
伏見藩[ふしみはん]
伏見藩(ふしみはん)は、山城国伏見(現在の京都府京都市伏見区)にあった。居城は伏見城
== 前史 ==
伏見城は豊臣秀吉によって築城された。伏見の大地震によって倒壊したこともあったが、早くに再建されて豊臣時代には豊臣氏の繁栄を示す象徴、そして一大政治都市として発展した。1598年慶長3年)8月18日に秀吉が生涯を閉じたのも、この伏見城においてである。
秀吉没後、伏見城には徳川家康が入り、最高実力者として政治を取り仕切った。やがて家康と石田三成の対立が先鋭化すると、家康は三成を挑発するために、1600年(慶長5年)に伏見城の留守部隊に鳥居元忠内藤家長松平家忠らのわずかな部隊を残して会津征伐に赴いた。そして三成はこれが家康の挑発と知りつつも、蟄居という現状打開を謀るためにそれに乗って挙兵した。こうして、伏見城は関ヶ原の戦い前哨戦の舞台となる。1800名程度の将兵にも関わらず籠城軍の士気は高く、西軍は4万の大軍で攻めるが太閤秀吉の築城した名城である伏見城は堅固であり、元忠の奮戦などにより落城までの日数を要し、その後の戦略に大きな齟齬をきたした。
関ヶ原後、家康は豊臣氏の牽制と畿内支配の拠点という両点から、焼失した伏見城の再建に乗り出す。そして1603年(慶長8年)、家康は伏見城にて将軍宣下を受け、江戸幕府を開いた。その後、家康は1607年(慶長12年)に駿府城を正式に居城とするまで、この伏見城を拠点としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏見藩」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.