翻訳と辞書
Words near each other
・ 伏見隆
・ 伏見駅
・ 伏見駅 (京都府)
・ 伏見駅 (京阪)
・ 伏見駅 (愛知県)
・ 伏見高等学校
・ 伏角
・ 伏越
・ 伏込み
・ 伏酷
伏野原の戦い
・ 伏隆
・ 伏魔殿
・ 伏黒村
・ 伏龍
・ 伏龍肝湯
・ 伐
・ 伐つ
・ 伐休尼師今
・ 伐休王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伏野原の戦い : ウィキペディア日本語版
伏野原の戦い[ふせのんはいのたたかい]

伏野原の戦い(ふせのんはいのたたかい)は、戦国時代天文5年(1536年)12月6日~7日(旧暦)に、薩摩国萩別府伏野原(現在の鹿児島市石谷町犬迫町の境界付近)において行われた野戦。
== 概要 ==
天文5年、梅久の子である石谷忠栄は島津忠良(日新斎)・島津貴久親子の呼びかけに応じて、反・実久の兵を石谷城で挙げた〔「松元町郷土史」p135~141、昭和38年発行、松元町教育委員会〕。
これに対し、天文5年12月、当時の出水城主島津実久は、1000騎以上の兵を率いて横井(現在の鹿児島市犬迫町横井地区)に本陣を構え、石谷城制圧を試みた。この報告を受けた石谷梅久は、反撃のため兵約300騎を率いて12月6日に鹿児島を出発、途中伊敷を経由して同日午後6時頃に横井村に到着〔。
同日の深夜、伏野原(ふせのんはい)において野戦が始まったが、そもそも兵力に3倍以上の差がある上、島津軍が伏兵を敷いていたために、石谷軍は敗北、翌12月7日の明け方に梅久も戦死した〔。
石谷氏は島津忠良(日新斎)より伏野原の戦いでの功をたたえられ、石谷の他に土橋(現在の日置市伊集院町土橋)の町田の領有を認められ、神殿の加増を許されたとされる〔「松元町郷土誌」 p.264 - 昭和61年発行、松元町〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏野原の戦い」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.