翻訳と辞書
Words near each other
・ 会展中心駅 (深セン)
・ 会展中心駅 (深セン市)
・ 会川昇
・ 会川県
・ 会州
・ 会州 (四川省)
・ 会席
・ 会席料理
・ 会席膳
・ 会式
会式一号機
・ 会式一号飛行機
・ 会式七号小型飛行機
・ 会式二号機
・ 会式二年型飛行機
・ 会式試作爆撃機
・ 会得
・ 会心
・ 会心の作
・ 会意


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

会式一号機 : ウィキペディア日本語版
会式一号機[かいしき いちごうき]

会式一号機(かいしき いちごうき)は、1911年明治44年)に日本で製作された飛行機通称である。
正式名称は「臨時軍用気球研究会式一号機」で、一般には「会式一号」の略称、または当時は「徳川式」の名で広く知られた。この機体は軍用機としては、初の国産機〔民間機では、(元海軍技師・臨時軍用気球研究会委員だった)奈良原三次による奈良原式2号機がこれより5ヶ月早い5月5日に同じく所沢飛行場にて初飛行に成功している。〕とされている。 今日では実機は現存せず、原寸大レプリカ所沢航空発祥記念館のエントランス・ロビー天井に吊り下げ展示されている。
== 製作の背景 ==

会式一号機の「会」とは「臨時軍用気球研究会」のことで、1909年(明治42年)7月30日付の勅令(第207号)により、気球飛行機の軍事利用の研究のため 当時の陸軍帝国大学中央気象台のメンバーらにより設立された 国内最初の航空機に関する公的機関である。
翌年の1910年(明治43年)、同会のメンバーの一人だった徳川好敏(当時 工兵大尉)が飛行機操縦技術を習得するためフランスに派遣され、帰国後の12月19日 代々木練兵場にて、同じくドイツに派遣され帰国した日野熊蔵陸軍歩兵大尉と共に日本国内初の公式飛行に成功、1911年(明治44年)4月1日、日本で最初の飛行場が所沢(当時埼玉県入間郡所沢町)に開設された。
開設当初の所沢飛行場に在った飛行機は、フランス製「アンリ・ファルマン」(ファルマンIII)複葉機 ・「ブレリオ」(XI-2 bis)単葉機 、ドイツ製「ハンス・グラーデ」単葉機 ・「ライト」型複葉機 の全4機の輸入機だけで、頻繁に練習が始まるとこの4機は酷使されすぐに飛行機が不足した。このため1911年(明治44年)4月、同研究会の事業として新しい飛行機が製作されることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「会式一号機」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.