翻訳と辞書 |
会式七号小型飛行機[かいしきななごうこがたひこうき] 会式七号小型飛行機(かいしきななごうこがたひこうき)は、大日本帝国陸軍が試作した戦闘機(駆逐機)。初の日本製戦闘機となった。一般には会式七号駆逐機と呼ばれたほか、設計者の名前から沢田式とも呼ばれている。 == 概要 == 臨時軍用気球研究会の沢田秀中尉は、1915年(大正4年)秋に独自設計の推進式戦闘機の設計に着手した。機体は1916年(大正5年)6月11日に完成、6月13日に初飛行した。その後、沢田中尉の軍用機視察を目的とした訪欧を挟んだ1917年(大正6年)2月に本格的な飛行試験を開始したが、同年3月8日に所沢陸軍飛行場で飛行試験中、急降下から水平飛行に移った直後に空中分解する事故を起こし、自らテストパイロットを務めていた沢田中尉も殉職。開発は中止された。 機体は、当時日本に輸入されていたカーチス モデルDなどのカーチス製推進式曲技機を参考とした設計の、木製骨組に翼のみ羽布張りの小型軽快な双胴複葉機で、初飛行時には好成績を示している。降着装置は前輪式の固定脚。武装として固定機関銃1挺を装備する予定だったが、実際に装備されることはなかった。また、この機体が「会式」の名のつく最後の機体となった。 なお、「会式七号飛行機」と呼ばれる航空機はもう一種類存在する。1915年4月に完成したアンリ・ファルマン1914年型(輸入機)の改造機で、その用途から会式七号偵察機とも呼ばれた。同年9月に所沢で墜落事故を起こして大破し、エンジンは回収され会式七号駆逐機に転用されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「会式七号小型飛行機」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|